質問を聞き返す形で恐縮なのですが、そもそもレシピ品に特需ってあるのでしょうか?そもそも特需と言うのはイベント限定作業に使う材料とその関連を指す物であって、レシピ品に当てはめるべき要素ではないと存じます。ただし関係が全く無いという訳でも無いとも考えられます。これは資産レシピに限る話ですが、イベントが始まると今回のパン祭りみたいにGにこのレシピを変える場合、パン祭りのスピポのように市場価格は低下します。そして下がったと思った方が購入する。そのサイクルがイベント特需に当てはまると思います。レシピ品としては超特殊例ですが
仰る通り、基本的にレシピに特需は無いと思っていいと思います。
なのでこちらの企画の根本が需要に影響されるとするなら、そもそも破綻してないか?となる訳ですが。
軽度の需要…それも資産目的とするならば、それは常時買い付け、常時販売等の「何時でも使えて何時でもお金に出来る」システムじゃないと成り立たない気が?
それを実現してるからこそ、他レシピで恐縮ですが某まっか等は成り立ってるし需要がある訳で。
ただあちらは素直に買って注文に投げてってだけでは手取り-になります。
そうする事で販売元も損失を少なくし、購入者も事業税で引かれるよりはマシな換金が可能である為安定性があり、その為利用価値が出てきます。
こちらも常に取引場面を設けると言うのであれば話は変わってきますが、それならそれで何倍にもはなりませんが。
趣旨が違うかもしれませんが、売り出す時に未来のリアルイベントの予想(スポーツとか株価とか)を公開しておいて、それが的中したら高値で買い取るようにしたら面白いかもしれませんね。
私が何度も質問し他の方も質問されている通り、なぜ価格が上がるのかが論理的に説明されないと誰も買わないでしょう。
現状で保障されているのは、みーひさんだけが100%損せず儲かるという事だけです。もちろんそれはこのレシピを買う人がいるという前提でですが。
破棄する際に買い取るにしても破棄される条件が明示されておらず、みーひさんは売るだけなので、みーひさんの出費はたかが知れてる材料費のみです。
それなのに価格が上がる保証は全くないけど買ってね!で買う人がいるのでしょうか。
ななしなしさんのおっしゃる通り、現状では信用できる要素がありません。
また「そもそもレシピ品に特需ってあるのでしょうか」と質問されていますが、特需が無いからこそしつこくなぜ価格が上がるのか、どんな需要があるのかを質問してきたのです。
その点が説明されず、保証されているのが胴元の儲けだけでは資産アイテムとしての価値は皆無です。
りーしあ様のコメントと纏めて返信します。他の方も仰られている通り『どうやったら』価格が上がるのかが懸念点と思われる。私も分からないのです。まだ議論の余地があると思うので、創業300日に合わせて販売しようとしたけれど、少し延期にしようと思います。
株を再現するのってやはり困難ですね…。スポーツとかの賭けをすると、so2の掟だけではなく現実世界の掟に触れる可能性もあるので、ツールのルーレットに合わせて買取とかなら良いのかな。そもそも掛けてる通貨がGだからセーフ?あまり詳しく分からないので補足していただける方来てくだされば…
カジノ的なレシピの方が簡単なのかなぁ…。資産レシピだと、他が強すぎる。
前回のレシピが破綻に終わった以上、信用できないと言う点で手を出すオーナーはそういないと思われます。株と言うのは会社を分割して販売しているようなもので、今回の場合はあなたの信用を切り売りしているようなものであることをお忘れなきよう。
ギャンブル的レシピにするとしても、還元率をきちんと決めておかないとそれも手を出すオーナーはいないでしょう。例を挙げるとすると公営ギャンブルは全てにおいて還元率が定められていますし、その使い道においてもすべてきちんと定められ公表されるうえで運用されています。(ギャンブルレシピが掟に抵触しないかどうかはまた別の話ですが……)
その辺りを定めておかない限り、議論において肯定的な意見は出てこないと思われますよ。
仮想通貨みたいなものをイメージしているのでしょうか?
とりあえず客観的に今思いつくデメリット挙げてみました。
プレイヤー価格でそのレシピを棚に置く=住民売りする為の棚が潰れてしまう。
商談でわざわざ高い値段でそれを書いたいと言う人が出る可能性がなさそう。
メリットとしては失敗してもみーひさんの信用は下がらないって辺りでしょうか?
最低限株や通貨についてお調べになっては?
そもそもこの世界のルール的に、販売税で5%~10%引かれる仕様上、大元の損失無しに1を10や100どころか、1を2にして返す事も基本的に難しいです。
100Gで売ったって売り元は手取り90~95Gでマイナス(-10~-5)。
この時点で大元は-10~-5の損失です。
そしてこの場合、買い手も100Gで買ったのに買取価格も100Gなら手取り90~95Gでマイナスと誰も得しねぇな?って展開です。
ましてや大元はそのレシピの作成に材料費が掛かるので更にマイナスになるでしょう。
大元であるみーひさんが、それこそ日間売上が何Mもあるって言うなら、その売上金を買取価格や材料費等に当てれば可能かもしれませんね。
ここでお気付きになるかと思いますが、前レシピとほぼ似た構造です。
ですが前回は、結果的に殆どの方が得をせず、一部購入者に至っては大損した方も出る始末でした(私もそのクチです)。
なのでこのパターンでやるのであればまずは日間売上を上げる、もし暴落やトチった場合の補填として使える換金アイテム(スピポや引換券等)をストックしとく等の対策が必要です。
まぁ現状の稼ぎがどの程度か把握してないのでアレですが、もっと手っ取り早く稼げる販売特価店舗に改装、上げ幅に上限を付けつつ、自身の利益確保しても問題ない範囲での増減倍率にする等すればやっと可能かもってラインです。
ただこの場合だと販売価格がそこまで上げられず、買取価格も倍率が低めなので利幅も少ないといった結果になるかと思われますので、どの道利用者は少なくなる事が予想されます。
ここまで長文を書きましたが、私の考え等が間違ってるかも知れない点を踏まえ、挑戦自体はとても善いものと思いますのでもし実現の際には、陰ながら応援させて頂きます。
このゲームは現実とお金の流れが異なるので、長期的な株のようなシステムの構築は不可能だと思います。
このゲームは最終的には住民売りでしかお金が発生しないので、店同士の取引だけになれば全体のお金は税金によって減る一方です。
つまり住民を介入させないことには常に誰かが損を押し付けられるのです。
直接住民に買わせなくても、他のアイテムを住民に売ってお金を生み出しレシピ所有者がそのお金をもとにレシピ品を買い取る(要するに前回と同じシステム)等間接的にでも住民を挟まないと誰かが損します。前回のシステムではレシピ所有者が明確に損、今回のシステムではレシピ破棄されない限りレシピ購入者の誰かが明確に損します。ギャンブル的な自己責任による損失でなければ誰も対価のない損失はしたくないでしょう。
ただし片方に一切金銭の負担のない取引、例えば何株持ってれば株主優待としてアイコンを提供する等があれば可能性はあるのかもしれません。保証はできませんが。
追記
なんか自分で矛盾したこと書いてしまったな
前回のシステムで住民を挟んだにもかかわらずレシピ所有者が損し続けたのは純粋に価格操作の失敗ですかね。
自分が儲かりつつ他店も株で儲かるようにするには何かの付加価値で爆売れする商品を作るしかなさそう?
もうよくわからなくなってしまった
傍観者として、他の方々のコメントが勉強になるなぁと思い拝読しておりました。
一店主として、私はこの通貨には現時点では参加しません。ルールが面倒くさいですし、あとは他の店主さんのご指摘の通りです。
経済学や財務などは全くの素人なのですが、色々考えたことを羅列してみます。
需要増による価格の高騰などをこのso2という経済圏で起こすとしたら
注文による価格操作しかないと思いました。
例えば、みーひさんご自身がそのレシピ品を毎日注文買取りをしますが、
その価格は、リアル世界の株価に連動しているとか、so2世界の人口数に連動しているとか。
この価格そのものはso2店主が客観的に確認できるものが望ましいと思います。
みーひさんが恣意的に価格操作をしていると思われないことが
みーひさんのやりたいことであろう株式投資には必要なことなので。
so2内の何らかの指標であれば店主は確認できますし、
レシピの価格がso2内の人口に連動しているのであれば、
革命とか祝福作業で人口の変動を起こして、レシピ品そのものの価格変動も起こせます(この辺の作業については詳しくないのですが)
注文買取りをしたレシピ品はみーひさんご自身が棚売りで住民に販売すればいいですし、
他のso2店主も思ったような買取り価格でなければ住民に売れば大きな赤字にはならないのではないでしょうか。
この点を踏まえると、住民販売価格<=みーひさん買取り価格になるよう
価格の計算式は考えた方がいいでしょうね。
と、ここまで書いて思ったことは、みーひさんの大赤字は決定的ということでしょうか。
私には、みーひさんがおっしゃる「需要増による価格の高騰」や「価格の変動」を発生させる手段はこれしか思いつきませんでした。
見当違いなコメントでしたらごめんなさい。
材料50個で1時間レシピ、普通に住民売り用として卸してみるのはどうでしょうか(新イメージが世に出回ってほしい勢のガヤ)
本来の目的がムズすぎるのでもう山羊さんの答えでいい気がしてきた…
とりあえず卸売りしてみます。
お騒がせしました。
普通に、とは言ったけど卸売レシピを手に取ってもらうのも簡単なことではありませんし、レシピについて色んな経験したり知識を得たりするのも、やりたいことを実現するのに無駄にはならないかもしれませんですよ。
お疲れさまでした
トピックメールから来たんで出遅れました
前の騒動(?)のときもちらっと見掛けましたが、まずたたき台含めて形にする前に
やりたいことを質問する形でトピック立てた方が良かったんじゃないかな
もし某アニマルの森のカブっぽいことしたいなら、仕様上レシピ品では無理に近しいです
唯一達成できる可能性があるとすれば、複数の所持金カンストアカウントが協力して取り扱う場合でしょうか。協力して買取基準額をランダムに動かせばカブっぽい動きが可能ですが、莫大な資金とランダム買取基準額を担保する仕組みは要ります。インサイダーの防止は信用してもらうしかないけど難しいかな
あと指摘されてるとおり、売買時の税金を誰が負担するかも問題ですね
みーひさんが考えてる形は前のも含めて、ネットワークビジネス的に末端へ皺寄せがいって、最後に持った人がババ持ちになるんじゃないかな。その指摘が来る度に胴元負担っぽいこと仰るけどかなり大変ですよ
ですね。卸売り経験初ですが、生産が足りてません(´・ω・`)。売れ行きはまずまずですね。
申し訳ありませんが、もう既に卸売りという形にて決定しておりますm(*_ _)m。もう株に挑む事はないかなー。と思っています。ただ新しいシステムを作ってみたい気持ちは変わらないので、また何か提案してみるかもしれません。
その卸売りで、やりたいことが某ゲームのカブに見えます(そして仕組み上実現は不可能だと思います)と言っています