他店舗の周り1マスが開発不可の場合
空いた土地に引っ越して道バリアを展開すると、
先住の屋外作業者さんからは反撃不可能な嫌がらせ行為に見えて困りそうだと思いました。
(屋外作業者としては、こんな風にマップ隅に道バリアが出来たらと想像すると怖い)
他店舗の周り1マスが開発不可の場合
空いた土地に引っ越して道バリアを展開すると、
先住の屋外作業者さんからは反撃不可能な嫌がらせ行為に見えて困りそうだと思いました。
(屋外作業者としては、こんな風にマップ隅に道バリアが出来たらと想像すると怖い)
複数のアカウントを用いて開発を行われたくない場所に店舗を設定することで、開発を妨害できてしまうのが気がかりです。更にいえば、土地開発の許認可システムは、そのような形のサブアカウントの発生を多く誘発しかねないのではないかとすら愚考します。
家族やルームメイト等の “同一IPからの接続” が禁止されていない以上、この場合は注文・購買履歴などからサブアカウントと認定することも事実上不可能です。もちろん、仮に「〇日以上 ログイン or 活動 していないアカウントは投票権を持たない」等の制限を加えたところでまったく意味がないことは言うまでもありません。
ここからは蛇足かも知れませんが、開発計画が持ち上がったあとに何も知らない新規プレイヤーがその辺りに店舗を設定(して開発を却下)した場合、「誰かのサブアカウントなのでは」などの疑心暗鬼を生み疑惑を掛けられてしまうのもかわいそうかな、などと考えたりもします。
私もこうなってしまうことを心配しています。これに対抗して元に戻そうとするとするのに作成者の許可が必要なのは非常に不便です。悪意の有無に関わらず作成者(メノウさんの例だと道バリアの作成者)は自分がこうしたいと思ってやっているのでそれを元に戻す許可なんて出すはずがありません
管理人の案では資源地帯を簡単に潰すことができてしまうので反対です
土地の資源を巡る開発争い自体は構わないのですが許可制(しかも開発した側の許可が必要)にすると開発された側が全く反撃できず、争いに持ち込むことすら不可能なのは問題だと思います
没となってしまった案のようですが
・引っ越し後土地開発を行えない期間を設ける
・引っ越し後からの時間経過で自店舗から開発可能な範囲を広げる
が、他店舗が開発ラッシュをしかけてきたとしても、多少の範囲は守られ、引越しや、開発返し等の資金を貯める猶予が出来る点がいいと思いました。
ご自身で周辺を使われる、その場所で商売を続ける場合での開発はそこまで反感は抱きません。
スピーディーに開発したいという人も居るでしょうが、時間をかけて徐々に自分の周りを開発していくのもロールプレイの観点からはそこまで悪くはないのではと考えます。
考えられる問題としては、
開発規模の縮小による資金の吸い上げが下がる。
店舗誘致をしたい場所への開発が困難になる。
などを考えましたが、多分一番防ぎたい事としては各プレイヤー毎の思い出の開発場所をある程度保護してあげたいとのことではと邪推します。
それが第一ですと上記没案では防げないという理由でしょうか。
それならば、その土地毎の昔の開発記録(10~20回程度)がみれるようにするのはどうでしょうか。
プログラミングの手間や、サーバー・データ負荷がかかりそう、既に消えてしまった土地開発記録は残せないという不公平さがありますが、
一箇所の特定の開発履歴を消す等の行動(開発の上書き)は明確にハラス行為に当たると思うので対処もしやすいのではないかと思います。
現在予定の新ルールに対しては、保護の観点では一番いいのかもしれませんが、すでに他の人が挙げているような嫌がらせや、通知を無視しても判ってしまうでしょうし、明確にイエスかノーを出すのは揉め事の原因になりそうで不安です。
みなさま様々なご意見をありがとうございます。大変ありがたく思います。
まず、本案は検討中の「案」であり、決定事項ではありませんのでその点についてはご了承いただけますと幸いです。
土地開発の自由度が下がる点についてのご懸念が多いように感じました。
また、土地を守りたい側として、採取系のお店での防御についてのご懸念があることもわかりました。
いずれも不可侵領域が作られることに対する「困るケース」だと思います。
もう少し自由度側にシフトした調整案へ検討し直してみようと思います。
許可で開発の是非を問うより、取り合いではだめなのでしょうか
開発側100万として、とある店の横を開拓するときその店の店主は75万(作業枠消費無し)で拒否が行える。これではだめですか?
正直INしてない店舗の許可をもらうのは非常に厳しいので1日の猶予期間を設けて拒否が行えるようになればアクティブ店舗ならば拒否ができますし、塗り替え直すよりははるかに楽かと
開発側は拒否された場合同マスに2週間の開発不可を設ければ限りのないマネーゲームは回避できる。
問題点も多いので意見の一つとして参考になれば
ざっくりとしたものではありますが、いくつかの方向性で調整案を検討いたしました。
それぞれの詳細はあまり煮詰められていませんが、大まかな方向性 としてご覧頂き、どれがしっくりくるか、あるいはこないか、投票にてお教え頂けますと幸いです。
何度も投票ばかりで申し訳ありませんが、ご協力頂けますと幸いです。
特定の土地を再開発されないよう防御できることを主眼に置いた新ルール案です
多くのお店が好ましくないと感じる土地開発を行うお店に対して、土地開発を制限することに主眼を置いた新ルール案です
土地開発での衝突や問題についてハラスメント(嫌がらせ・つきまとい等)行為を規定し規制することに主眼を置いた新ルール案です
上記案をご覧頂いた感想をお教えください。参考にさせて頂きたいと思います。
0 投票者数
土地開発ルールについては、以前私は「他店舗Nマスは開発不可能、ただし自店舗Mマスであった場合は開発可能」というルールを提案したことがあります。
それはさておき、自分は「自分の店舗の周りを開発されると困る」に投票しましたが、希少な地形の周囲を開発されると採取量が減るという点にあります。
特に自分がやっている業種だと焦土や海なんかが開発されると困るという点にあります。
自分としては「店が建っている土地から採取できない」というルールの方にむしろ問題があると考えていて(それを理由に周囲に店が立たないような場所に構えている)それが解決できる(店が乱立している場所からだと獲得量が減ってしまうということがなくなる)ようであれば土地開発ルールに関しては特に調整は要らないと思っています。(それなら開発されたら引っ越せばいいだけなので)
※なお、あくまでも個人的な意見なだけですので、この意見に反論などがあっても聞くつもりはございません。ご了承ください。
ルール調整はいらない、であるべきなんだけれど、それによって定期的に発生する乱開拓と醜い諍いが不快
4件の投稿を新しいトピックに分割しました: 道好きな方々の為に道オンリーな新規マップを!
みなさまご投票ありがとうございます。
現時点で100票強頂いており、約半数が「ルール調整の必要なし」、残りの約半数の「ルール調整が必要」についてはそれぞれの案へ分かれる結果となりました。
調整案の方向性がおおまかであったり、未熟であるせいもあるかと思いますが、このまま調整案を検討し適用しても良い結果とはならない気がいたしますので、一旦、これまで検討させていただいた調整案を全て破棄とさせていただきます。
また、このまま土地開発の一時規制(1マス圏内開発不可)を続けることも悪影響がありますので、本日8/10のどこかで解除させて頂きたいと思います。
その際、ルールの変更と言えばそうなるかと思いますが、土地開発作業の時間短縮を不可(クイック・スピード・韋駄天ポーションの適用不可)とし、土地開発のスピードと回数にある程度の制限をかけさせて頂こうと思います。(その後の状況を見て、土地開発の時間や費用も調整させていただくことがあるかもしれません)
ルール調整については引き続き検討したいと思いますが、その際は改めて案内させていただきます。
諸々、ご不便ご心配おかけしまして申し訳ありません。ご協力ありがとうございます。感謝いたします。
14件の投稿を新しいトピックに分割しました: 過去の土地開発履歴を見られるようにします
開発費用は優待券や相場の値上がりにより相対的に安くなりすぎてる印象がありますので、
1回1000万G以上くらいの値上げでもいい気がします
2017/8/10 17:30 のアップデートにて、一時規制の解除および土地開発作業の時間短縮不可を実施させて頂きました。