工房版で色んな話題が増えてきているので、雑談用に作りました!
めっちゃ気軽にお使いOK!!!!!です。
のんびりまったりしていこ~~~!
こんばんは(*‘▽’)こちらに投稿するのは初めてですねφ(…)
工房板にて触れていた【遺伝形質の話】に関するお返事を書いていきますね。
ここを読んでいる方で【なんのこっちゃ(・・?】という方が出てきた時用にに、このお返事の下の文章を引用させてください↓
まずは想創さん、こちらでお話する場を設けて頂けて本当に有難うございますm(_ _)mこちらの文章も楽しく拝読しました♪こちらのようにまとめて保存できるのは本当に助かります(/・ω・)/組合では3日間でログが消えてしまうので、メンタル不全の時にログが溜まるととても焦ってしまいます:(;゙゚’‘ω゚’'):私はセクレタリを主戦場にしていましたが、BBSにオーナー室を開設することにしましたφ(…)さて、本題に入りますね……。
まず、【精神凸物理凹】という想創さんの考え方はとても納得しましたφ(…)想創さんのスタンスが凄くわかりやすく感じます。特にA君の例に関して触れているところが私にとって理解の一助になってとても助かりましたm(_ _)m
この精神物理の凹凸に関しては本当に認知の領域も多々絡むと思うので、私にとってとても興味深いテーマですね。
そして、私のようなASD当事者が【精神凹物理凸】という部分ですが、こちらは共感と疑問が入り混じっています。というのも、私の考えるASDの感覚って【精神凸物理凹】と【精神凹物理凸】を同時に有していと感じるからなんです。特にカサンドラ症候群の部分に関してはASD当事者である私にとっては頭を常に抱える部分でもあります(´;ω;`)ウッ…
私自身のASDに対する見立てがあっているかというと、自信が無い面もありますが、私は【ASD当事者として考えるASDの遺伝形成】に関して今回掘り下げてみようと思います。
念のためこちらも前置きとして書きますね。発達障害の医療検査であるWAISⅣ(DSM-5)で3回診断して全てASD要件を満たして障碍者手帳を有している筋金入りのASDなのですが、正直ASD当事者なのにASDの全貌がつかめていません……。更にはASD論に関しては医療関係者の文献でも特性の見立てがバラツキがあるのが現状です。なので、あくまでも【みぞれという一当事者の見立て】という観点で割り引いて読んで欲しいですね。
想創さんの今回触れているASD像は恐らく「孤立型ASD」と呼ばれる人のことを指すのだと思います。ここから先少し回りくどくて申し訳ないのですが、しばらくASDの説明が入ります(゚_゚;)
医学的なASDの見立ては4区分あって「孤立型/受動型/積極奇異型/尊大型」の4区分に分かれ、孤立型はその中でも最も自閉的とされる人々ですね。正直なことを書くと、この孤立型区分の方は私からしても精神凹物理凸が強めにみえる面があります。
感覚過敏と感覚鈍麻という言葉があるように、ASDは何かしらの物理的感覚に「特筆した体質」を有していることも診断断定の基準の一つですが、私は視覚過敏/聴覚過敏(光と音に敏感)と痛覚鈍麻(出血などの痛みを感じにくい)を有しています。私の場合は「光と音という物理凸/痛覚という物理凹」を有しています。そして、精神面では私の場合はこれまた【怒・哀の凸】と【喜・楽の凹】ではないかなと思います。
これらの【精神の凹凸と物理の凹凸のバランスが極端で、当事者の社会的生活に致命的な困難さを有する人】をASDだと呼ぶと私は思っています。【精神凹物理凸は、ASDの一側面であると同時に、精神凸物理凹に振り切れることもある】と私は思うのですね。
【ASDと定型発達者は認知のベースが違うため、定型発達者の認知する世界と全く違う世界を観ている】ということは意外と知られていないみたいです。私も20代後半になるまで自分が観ている世界が他の大多数の方と違うことを知りませんでした。私が工房板で認知の歪みへの明言を避けたのも、そもそもベースとしての認知が違うので、一括りに認知の歪みについて説明することが難しいからです。
以前にも触れた【解離/タイムスリップ現象/フラッシュバック】などの影響で、しばしば【精神凹物理凸】がデフォルトの人でも【精神凸物理凹】に振り切れることも多々あると思うのですね。特に自身のこだわりに反することや身体的感覚に関する不快感などに関しては物凄く精神的な揺れが強いです。
しかしながら、それを定型発達者の物差しではかったときにわかりやすく出力するかというと別問題になるんです……。むしろ、それをわかりやすく出力することを封印して生きていく人も多いのです。カモフラージュ(別名で「擬態」とも呼ばれます)という集団に溶け込む努力を大多数のASD者は選ぶのですが、ASDの特性を軽減するだけなので、残念ながら不自然さは残りますね。カサンドラ症候群などはこの辺の「話が通じそうで通じない」という面が絡んでいると思いますね。ただ、私も全てのことに対して窓口を開いているわけではないので、その時のその時のこだわりの場所によっては閉鎖的な面も割とあり、あまり人の事をとやかく言えないですけどね(~_~;)
すみません、かなり脱線してしまいました。ここまでの流れから、精神凹物理凸というものはASDあるあるとも思いつつ、それを逆転してくるのがASDでもあるのかな(・・?と私は感じるのです。そして、物理的特性に強く引っ張られつつも、それによって制御できるだけじゃないのがASDの難しさだとも考察しています。
ASDの人は身体感覚と意識が連動していない人も多く(というよりも私がそうなのですが)、思考で考えていることとタイムラグが生じやすいです。これに関してはこれまた長くなるので、一回脇に置きますねm(_ _)m
想創さんのおっしゃる精神凸物理凹によるものと、ASDの特性としての物理凹はまた違うのかなとも感じるのですが、この辺も掘り下げるとまた違った見方を共有できるのではないかとも感じます。なんだか読み返してみて何かを書いているようで何も書いていないように感じてきました:(;゙゚’‘ω゚’'):
自分はここ読んでて前に読んだ本の、日本人に鬱が多いのはなぜかって内容を思い出したのだ( ‘ω’ )
「セロトニン運搬遺伝子」に運搬能力が高いL型と能力が低いS型があって、アフリカの人とか欧米の方ははL型が多くて、アジア系はS型が多い。
特に日本人はS型が欧米人の5割も多くて、LL型は3%、97%はSL型もしくはSS型。
ネガティブな事象への注意力が強くて、リスクを避ける傾向が強く、強いストレス体験に対して抑うつ症発症率が高いと。
ただ、これは悪いことばかりじゃなくてS型を持っている人はポジティブな事象への喜びの振れ幅も大きくて、良い環境と悪い環境どちらにも敏感に反応するということだそうな。
だから、良い環境なら日本人は幸せも大きく感じやすいんじゃないかって( ‘ω’ )
で、もしかしたらセロトニン運搬遺伝子以外の遺伝特性の組み合わせによってはさらに振れ幅が大きい特徴の人もいて、そういう方が精神凸物理凹な感じなのかな〜と想像しました。
お二方ありがとうございます!
前提として、私はな〜んも医療知識ないぽえ〜んなので、私の話す事は経験論という名の眉唾です。
あと私の特性に関して仮称があると楽なので、アリストテレスの形而上学(メタピュシカ)から取って『メタピュ』と呼びます。私個人の傾向に関しては『私』、似た傾向のやつ皆そうやろと思う事に関しては『メタピュ』と呼び分けます。
私はとにかく人と揉めやすく、中でもASDとはバチボコに揉めやすいので(定型はそもそも揉める前に私を避けるので揉めない)結局この喧嘩の反省点なに?みたいな点でASDの事考える場面が多いです。
結局、大ざっぱな傾向として『自分とだいたい真逆』だと考えると理解しやすいし、交流も取りやすいのが現状なので、そこをヒントに生きています。
『付き合う上で気にした方がいい事リスト』みたいなアバウトな地図を手に、ワクワク冒険隊してる感じです。やっぱ人によって違うので面白いですね!!
ん〜〜〜。ASDの精神凸物理凹に関しては、定型で情緒不安定なやべーのも山ほど居るので、ASD自体の特徴に思った事があんま無いんですよね。痛覚鈍麻のケースは本で読んだけど、他の感覚が強すぎて痛覚まで脳が追えてないんじゃないか?くらいの仮定的な感想を持ちました。知らんけど。本人じゃないし。
ASDの子(普段ASDとか意識せんけど)とカラオケ行った時、「音量調整お願いできる?音がおかしいのはわかるんだけど、快はわかるけど不快はわかんないから、私がやると多分永遠に終わらない」と依頼された事があって(即調整完了させた)、あの時の感覚思い出すとアレですね。A/Dコンバータに似てるんじゃないかと思った。
アナログ情報(現実に沿った、途切れのない情報。1/3みたいな感じ)をデジタル情報(条件を基に0と1で表現した、抜けはあるが応用しやすい情報。0.333みたいな感じ)に変換するのがA/Dコンバータ…?情報系詳しくないのでアレですが、肉体(物理)の情報を精神に変換してる感じがしたんですよね。ASD。私はアナログ情報(精神)をモロに音量50倍とか200倍とかにして使えるんだけど、ASDは一旦アナログ情報(物理)をデジタル情報(精神)に変換してるかもしれねぇみたいな。その際に、低音とか高音とかオケとかがまるっと消えてる場合があるみたいな。なんかそんな印象を受けた。知らんけど。本人に聞いてみんとわからんし。
結局、物理を起点にしないASDを見たケースが無い気がするんですよね…。反応は結局は何かしらの、物理的な観点が強い視覚的な要素や言葉を起点として起こってた…。無論ASDにも精神は存在するんだが、車輪がでかいのが物理側って感覚はまだ見えてる。車輪がでかいからこそ起点になりやすい気がしている…。しているだけ。本人じゃないのでワカラン。
「僕は人の声を聞くと、感情が色になって見えるんだ」ってASDも居たけど、メタピュからしたら『なぜわざわざ視覚化する必要があるんだ?コスパ悪くね?』くらいの感覚だし。
自分はHSPだよ!って主張するASDたちも居たけど、結局解説ホームページに書かれてる名称とか文面に反応してる感が否めなかったし。名前があればそこにあるって思える感性はASDだなと思う。メタピュはバックボーンとか経緯とか発展性とか具体エピとか実験研究とか全部聞かないとそこに在るって思えにくい。
ASDの感情に関しては存在していない訳ではもちろんないんだけど、車のエアバッグみたいに普段隠れていたり、コロナ期の食堂みたいな半透明パーテーション越しに感情が見えるみたいな独特な感覚を受ける事はまあ多い。
医学的なASDの見立ては4区分…!そんな念能力みたいなやつあったんや…!(絶対以前見た事あるだろうけど具体的にわからなかったから全然覚えてない)
でもASDの人、4つの型が全部当てはまる人多くね!?割とみんなこんなんだったよ。
たまごっち的な感覚で、ASDっちが大人っちに進化した場合の個人的な図鑑の一部はこんな感じ。
・詐欺師っち
察しはそこまで良くないが、話術が飛び抜けており、話術によって相手に言う事を聞かせたり騙す事で生き抜く事を覚えた。とにかく嘘がうまいが、愛情面では不器用でかわいい所もある。多重人格者で5〜20人ほどの人格を持ってたりする
(積極奇異型が近い)
・人当たりいいっち
仕事が大っ嫌いで、プロレス系(プロレスみたいに言葉でマウントを取り合う)の楽しい雑談が大好き。話は面白いがずっと同じような話を繰り返している。機嫌で人格変わるしコントロールできない。表面上のマウントとか快楽に依存しやすい。仲良くなるとすげぇ楽しくてめっちゃいい人
(尊大型が近い)
・自信ないっち
他人の「あなたにはできないよ」発言を長期間浴び続け、その発言者に依存し、すっかり信じ込んでいるので、全体的にやる気をなくしていて、常に怯えている。怖くて元凶に当たれないから周りに被害妄想して当たり散らかす。反応自体は結構健全だと思う。普段はカモフラージュでニコニコしてる
(受動型が近い)
・いないっち
ごりごりの孤立型、お外で会わないっち
こどもっちはまたタイプが変わるんよね。
子どもの話は長くなるのでまた今度に。
受容体とか脳の話面白いっすよね。
個人的にお気に入りなのは、『致命的に記憶力が無いけど名門大学に受かった』人のインタビュー動画でした。
あまりにも短期記憶ができないから、長期記憶に入れるまで何百回と復習して、睡眠時間も1日3時間とかにしてずっと勉強して、親から勉強しろとか受験しろとか一度も言われた事ないけどあそこ受かるぞって自分で決めて受かった。
将来、薬の研究者になりたかったから大学で勉強していたけど、どの薬剤を入れたか思い出せないから、実験の結果が信頼できないものになってしまうため、断念した。
脳のスキャンを取ったところ、『海馬がマジで脳内に存在せず』、周りの脳細胞が代用をつとめて生きていた事が判明した。
コメンテーターが「それだけ頑張れたのは、海馬がなかったからこそかもしれませんね。海馬は行動に対して『これは苦痛だ、やりたくない』と思う役割も果たしているので、嫌に感じるというブレーキが発生しなくて、記憶力の代わりに努力を得れたんじゃないでしょうか。すごい才能ですね」
って言ってしんみりした雰囲気を明るくさせてて、素敵な会だな〜、すげぇいいコメンテーターだな〜、って思ってました。
カサンドラ症候群って言葉初めて知ったのだ( ‘ω’ )
ASDという特徴もたまにテレビやネットで単語は聞くけど、日常で話す機会がなさ過ぎてよく知らなかったから感じ方とか考え方とか知らなかったし、メタピュな傾向の人も会ったことないなぁというか想創さんのようなタイプの方初めてだから「はぇ〜、色んな感じ方の人が世の中にはいるんや〜」って読んでます( ‘ω’ )
(なんか普段普通に話している人でも頭の中で景色を自由に想像することが出来ない(記憶として実際に見た景色を思い出すことは出来る)と言う人がいたりして「はぇ〜、空想の世界を想像しない人もおるんや」って思ったりした。色々頭の中のデータの変換とか出力って違うんやなと)