sorane
(そらね)
1
はじめまして、そらねです♪
レシピ品はどうしても使い道が少なくなってしまう…
じゃあ、使い道を作ったなら?
複数人で協力して、それぞれ使える大きな「レシピ群」を作ったなら?
というわけで立ち上げたのがこのプロジェクト!
現時点での計画だと、魔石を使って魔導金属を作り、それを使った装備、その他諸々とこれまたレシピとして作った地図で討伐系の作業…というのを考えています。
もちろん実際はもっと色々ありますし、協力してくれる方が増えればそのぶんできることも増やせます!
興味のある方はぜひぜひ♪
6周年イベント終了ごろからプロジェクト始動予定です!
参加したい方はプロジェクト始動してから組合作ると思うので、そこに入ってもらうでもいいですし、ここで参加したい!と教えてくれても大丈夫です♪
聞きたいことなどあれば遠慮なくメンションしていただいてどうぞ♪
「いいね!」 2
こんばんは!レシピ商談でお声掛けさせていただいたアニャイリオ堂です。
スレ立てありがとうございます&お疲れ様ですฅ( ˙꒳˙ ฅ)
良いご縁が繋がりますように!
こんにちは!
僕もこの計画に参加させていただきます!
sorane
(そらね)
4
イベント終了、お疲れ様でした!!
というわけで、早速プロジェクト、始動です!!
本筋から少し離れたところは自由にやってもらって構わないんですが、骨格になる部分だとそうも行かないので…ある程度のところまでは指示を出させていただくかと思います。
組合作成はもうしばらくしたらやります(なんも考えずに作業入れちゃった…)
それまではここに作ってもらいたいレシピを書くので、返信で「自分がやる」というのをお願いします。
最初にその返信をした人にお願いする形で♪
作成したらできたっていうのをここで教えてください♪
説明欄はご自由に♪
最初は、
アイテム名:マナマトック
材料:魔石×5
カッパーマトック×1
難易度:普通
作成数:少量
でお願いします♪
しばらく経ってやる人がいなければわたしがやりますね♪
「いいね!」 1
sorane
(そらね)
5
今調べてみたのですが、レシピ持ってるときの費用の跳ね上がり方がえげつなくて、レシピを購入するときはそこまでやばいわけじゃないので、レシピを作ったら協力してくれるメンバーの他の人にレシピを売ってレシピ作成時は常にレシピを持ってない状態でやったほうがいいかもです!
sorane
(そらね)
6
とりあえず組合作成しておきました♪
組合名は「魔法レシピ製作委員会」(安直ですが…ネーミングセンスないの。)
マナマトックのレシピはわたしが作っちゃいますね♪
Palet
(パレット・マックール)
7
余計なお世話は重々承知なんだけど、
その設定でホントに大丈夫なのかな??
おせっかいながら、いくつか心配で
①後に連なるレシピができてくると修正が困難。(下流のレシピが全部巻き込まれる)
→なので序盤のレシピは特に慎重な設定をオススメしますっ
②後々レシピ群が大きくなればなる程、上流レシピの需要が大きくなる。
→道具としての設定だとしても、もうちょい余裕を持った設計の方が安心かも??
③作業の経験値は必要資材の合計が50個で最大になるとか
商品価値を底上げする意味でも、魔石50個とか使って成果量が多い設定の方がイイかも
ごめんなさい横から
人様に助言するような知識は無いんだけど、経験上どうしても心配になったので
情報屋の賢者たちなら、もっも色々と教えてくれるかも

諸々すでに検討済みなら聞き流してくださいな
sorane
(そらね)
8
言われてみればそうですね…
もうちょっとG換算での価値とか計算してみてからにしてみます。
(あと10秒遅かったらそのままやっちゃうところだった…危なかった)
どれくらいの数ができるのかがよく把握できてないんですよね…
③についてなんですけど、一応、とりあえず入り口部分だけでも入りやすくって思ったんですが…どっちのほうがいいんですかね?
わざわざ助言、ありがとうございます♪
Palet
(パレット・マックール)
9
突っ走り方というか、やっぱり冒険者の素質ありそう
なんだか危なっかしくてつい……
まさか慎重なコト言いながら止める側になるなんて……
③はそこまで気にしなくても良いかもだけど、
一般的には、なるべく安くてセット上限の多い素材で数を揃えて、魔石とかは1〜5個くらいの設定が多いんじゃないかな〜と思います
あんまり枠に当て込む必要はないけど、参考までに
成果量多ければ、1作業で30個ちょいくらい?
作成時のアタリハズレもあるみたいです
Anya_ilio
(アニャイリオ堂)
10
こんにちは! イベントお疲れ様でしたฅ( ˙꒳˙ ฅ)
さっそく行動力が溢れ出てますね……
①② カッパーマトックを日常使いしない職なので、大量〜中量で作ったマナマトックを分けてもらって、色んな作業に分配する方式が流通が良くなってイイかな…と。
(マナマトックがただの道具になるんでしょうか、それともマナマトックで掘り当てた次のアイテムがプロジェクトの中心?)
もしマナマトックでレシピを掘り当てるんだ!というコンセプトであれば、以降の開発費用が膨らむことを考えてみても良いかもしれません……ฅ( ˙꒳˙ ฅ)
③ ワタクシも賛成です!
組合員がどんなものを作りたいか、そのために何が必要なのか一度話し合ってツリーや計画表を作ってみるとスムーズかもしれません。
とっても素敵な企画ありがとうございます!
一緒に頑張りましょう٩(ˊᗜˋ)و
sorane
(そらね)
11
ちょっと一旦スタートは遅らせましょうか。
それで序盤の方の流れをここでまとめてからやりましょう!
一応今考えてる流れを書いときますね♪
カッパーマトック+魔石→マナマトック
マナマトック+鉱山の地図→ピュアな魔石(基本になるメインアイテム)
ピュアな魔石+鉄インゴット+炉→魔導金属インゴット
魔導金属インゴット+鍛冶ハンマー+魔法の知識
|
|+杖の作り方→魔導金属の杖
|+装飾細工入門→魔導金属のペンダント
|+盾の作り方→魔導金属の盾
|+防具の作り方→魔法使いのローブ
|(防具のみ、鍛冶ハンマーを革の胸当てにしてもいいかも)
魔導金属の盾+ペンダント+杖+ローブ→魔導金属装備一式
ピュアな魔石+紙+ペン→魔法使いの塔への地図
(ピュアな魔石+鉄インゴット+ガラス→魔法のコンパス
魔法のコンパス+紙+ペン→魔法使いの塔への地図
もあり)
魔導金属装備一式+魔法使いの塔への地図+エリ草+獣肉の燻製→レアドロップ
(ハイポーション+ハイエーテル+ピュアな魔石+獣肉の燻製→魔法の携帯食
魔導金属装備一式+魔法使いの塔への地図+魔法の携帯食→レアドロップ
にするのもあり)
今考えてるのはこんな感じですね♪
ちょっと時間ができたときにでもフローチャート作って写真として載せますね♪
「いいね!」 2
Umihebi
(うみへび)
12
おぉ…面白そう。
ファンタジーの世界観にも沿ってるし、みんなで作るレシピ群というのがエンドコンテンツとはまた別の意味でワクワクしますし、成功したら大きな市場になりそう( ˇωˇ )
予定の成果数とか作業難易度とかその辺の詳細も含めて話し合えば、成果物予想も立てれて、レシピ群最後のレシピに至るまでの原価もおおよそ算出できるかと思います。ご一考下さいませ~
それにしても楽しそうですね。
自分は今行商なのですがこれからメインを鍛冶師にシフトしていこうとしていたところなので中継ぎの装備製作中心にお手伝い出来そうです。
また、今回6周年イベントを通して20枚以上の優待券を獲得できたので資金出資、スポンサー側としても何かお手伝いできるかもしれません。
よろしくお願いします。
追記 最後は住人用のアイテムになり市場に出回るので、ある程度作業の効率化とレアドロップ品の用途がどこに向かうかも話し合いたいなあと思ってます。
sorane
(そらね)
13
おーっ!
ありがとうございます!!!
ってえ?優待券20枚以上って………え?
そうですね、作成数さえ分かればわりと正確に色々計画建てれそうですね!
レアドロップ品の用途…そこがまだ不透明なんですよね…
レシピ品をどう価値を持たせていくかって考えて「それを材料としたレシピを作る」ことで解決しようとしてたので、最終作製品にどう価値を持たせるかはほんとに課題なんですよね…
成功したら大きな市場に…そうですね!そうできたらほんとに本望です!
作業費というか…作業時間あたりの付加価値ってどれくらいで計算するといいんですかね?
それから、結構このチャート、もともと大市場になったりしたときに派生を作ってさらに規模を大きくできるようにしてるんですよね♪
途中に比較的一般的な材料を入れてるので、それを利用して派生(ピュアな魔石+土→魔法の土壌、それを利用して…ドライアドとかマンドラゴラとか…)ができる。みたいな感じで。
そもそも「ピュアな魔石」なんて魔石の上位版みたいなやつはなんにでも応用できそうですしね♪
「いいね!」 1
sorane
(そらね)
14

ところで、ちょっとピュアな魔石のイラスト作ってみました!
そもそもあんまり絵がうまくないのであれですけど…
まぁドット絵なら1ドットずつ調整できるからまだうまく(マシ)できてると信じたいですけど。
色は青を主軸にしようかなって。
以下別に読まなくてもいいです(一応青主軸の理由)
RGBを01で8通り。
赤→魔石とモロ被り。
緑→なんか初期のやつのイメージ
黄→あんまり上位種感ない(恐らく薄く見えやすい色だから)
水→ありっちゃあり。
紫→良かった。
白→わかりにくい。
黒→わかりにくい。
ってなったときに、できる限り単色のほうが鮮やかになりやすく、印象付けやすい。また、青は単色の中で比較的暗く見える→上位種っぽい。紫は割と迷った。ただ、青のほうが薄くしたときに鮮やかな気がする。もしさらに上位種を作るとしたらありだと思う。
「いいね!」 2
Anya_ilio
(アニャイリオ堂)
15
わお!沢山考えてあってワクワクします!
シッカリと冒険者っぽくて、インドア派の錬金術師はどこからお手伝いしたら良いかฅ( ˙꒳˙ ฅ)
創作大好きなので所感。
レシピには説明文を50文字程度添えられます。
折角レシピでロマンを追求するのですから、種類も飽き足らずストーリーも凝ったものにしてみたいです!
ペンダントと盾は誰の為に仕立てた物だかとか…
食料の味や効果を創作するとか…
地図を買う住民はNPCですが、**「購入者のおばさん、本当の正体は魔法使いでしょ!?」**等喩えてレシピストーリーに巻き込んでみたりとか(世界観の破壊に繋がらない程度に)……
割と月並みですが、ピュア魔石+乳鉢→ピュア魔石の粉末が早い段階であると、食品や肥料やお薬の幅が広がるかなぁって思いました。
Umihebi
(うみへび)
16
そらねさんがしようとしている事の前例?みたいなのがありまして。
過去にもレシピを活用した大きな市場を開拓した方がいるのです。
同じように各種レシピを経由して生み出されたレアドロップ品を用いてそれを素材にし数多の住民売レシピが考案、販売されました。
かなり大きな市場になってたので
その一連の出来事は「成功」だったのかと思います。
ただ、自分がこのゲームにいない間にそのレシピ達群が消滅してたので今となっては事の顛末を知るよしもございませんが
もしかしたら組合員減少によるレシピの維持が困難になったかもしれない。
もしかしたら圧縮レシピの意味が薄れたかもしれない。
とか色々考えましたが謎のままです。
今現在考案中のツリーだけでも10か11レシピで完成のものとなりますので、少なくても4人前後は人員確保できるといいかな?
sorane
(そらね)
17
ピュアな魔石+乳鉢→魔法の粉
確かにそうですね!なんで思いつかなかったんだろう…
それがあれば派生の主軸にできそうですね!
それからストーリーですか…ふふふ、ちょっと考えてみます!確かにどうせやるならちゃんと凝ったものを作りたいですしね!
1レシピに50文字…うまくやれば十分ストーリーつけれそうですね♪
なんか良さそうなの思いついたら教えてください♪
それと、前例があったんですね…
やっぱりといえばやっぱりですけど、成功してたらしいのは意外です
誰かしらは思いつきそうなことなのにあまり話を聞かないので、てっきりうまく行った例すらないんじゃないかと…
でも成功例があるならそれに続けるはず!
メンバーは…リア友が数人いる(このゲーム始めた日にこれ面白いなってなって広めてた)ので一応最低限保持はできそうです♪
まぁほんとは最低限保持とか考えずに済むくらいガンガン広まってくれるのが理想ですけどねっ♪
haguruma
(歯車木工店)
18
横から失礼、2022年6月20日の住民売りアプデで、圧縮レシピは旨味が減りまして、大規模な圧縮連鎖高付加価値レシピ群は崩壊したのですよ(‘ω’)
使えば周辺店舗から住民を吸収しまくれる素材を作って人気レシピツリーを作ろうというのは現状難しくなりましたが、逆に言えば、内部価値を意識し過ぎずともロールプレイ重視でレシピ派生を自由に作り楽しみ易くなったとも言えます。
haguruma
(歯車木工店)
19
ちなみに参考になるかも。昔あったこんなレシピ群プロジェクト。
sorane
(そらね)
20
なるほど〜利益目的でのレシピは厳しくなった…ということですね。
ならなおさらロマン方面…ってことで、やっぱりストーリー付け大事そうですね…
それからその過去のプロジェクト、ちょっと見てみました。
これはイベント的な感じなんですね♪
参考になります♪
「いいね!」 2