症状・お問い合わせ内容
関連レシピ数の計算のとき、あるレシピと、それを素材にしたレシピを同時に素材にすると、元のアイテムの関連レシピ数が2以上増えている様子
例:Aを素材にしたレシピBと、Aそのものを素材にしたCというレシピを作ると、Aの関連レシピ数は3になる さらにA、B、Cを素材にしたレシピDを作ると、Aの関連レシピ数は7になる(Aが使われているので+1、Aが使われているBが使われているので+1、AおよびAが使われているBが使われているCが使われているので+2)
実害はありませんが、関連レシピ数がごりごり増えていくことになるので・・・
WandB
(W&B@サファイア街(17,13))
2
それはそういう仕様のはず。
以下ゲーム内ヘルプ>レシピ>レシピ関連のアイコンの意味は?より
レシピの重要度を表します。そのレシピが他のレシピの道具や材料にされている数を表します。商品Aが商品Bの材料になっている場合、商品Aの重要度は1となります。また、さらに商品Bが商品Cの材料になっている場合は、商品Aは2、商品Bは1の重要度となります。
SUI
(SUI)
3
理屈はわかるようなわからんような、ですが「直接派生の多いレシピ」を探すのには不便ですねぇ、とは思いました。
11170
(ハチ商店)
4
派生数と、関連数って表示がちょっと混同しちゃいますよね。勘違いする人も出てくると思います。 そしたら、派生数っていうソート条件ができたら、わかりやすさは増すのかなって思いました。
SUI
(SUI)
5
どなたか阿呆な私に数え方をご教授願えないでしょうか・・
懐中時計さんのおっしゃっていることを図解するとこういうことだと思うのですが・・

最後の図の関連数が「7」になるのが、よくわからず・・。
実害は全くないのですが、せっかくなのでモヤモヤ解消したいです・・。
黄色=A/青丸=B/緑六角形=C/星=Dとしています。
とか言ってたら理解できました・・こうですね!?

スレ汚し気味ですが、もしも私みたいな方(そうそういませんね・・)
いたらと思いそのままにしておきます。
重要度のランク付けも参考になるとは思いますが、
個人的には直接派生品の数別で並べられる機能もあると嬉しいですねぇ。
11134
(三河屋#23368)
6
[1]A→B
[3]A→B、A→C、A→B→C
[7]A→B、A→C、A→B→C、A→D、A→B→D、A→C→D、A→B→C→D
わかりにくいですが、一応理屈は通ってます。
SUI
(SUI)
8
すみません、すみません💦私が阿呆なばっかりに・・!
お二方ありがとうございますm(__)m
muu
(管理人(MU))
9
ありがとうございます。
レシピ画面の「関連レシピ数」は不適切な表現でした。正しくは「重要度」という数値になりますので修正させていただきます。
重要度の計算については意図通りで、例えば「ポーション」の重要度が10だった場合、ポーションの材料になる「薬草」は重要度が10より高くなるようにというルールで計算されています。(薬草が無くなるとポーションが作れなくなるので、薬草の用途がポーション作成しかないとしてもより重要度が高い)
一方で、レシピ参照数(派生数)の需要もあると認識しましたので、その数値についてもなんらかの形で分かるようにしたいと思います。
「いいね!」 3
aiz
(aiz)
10
f(1)=0,f(2)=1,f(3)=3,f(4)=7,f(5)=15
f(n)=f(n-1)+f(n-2)+f(n-3)+f(n-4)+f(n-5)+5で計算してみたところ
効率よく作れば33個目で関連レシピ数(重要度)が27億になってint型をオーバーフローさせることができる
「いいね!」 2
muu
(管理人(MU))
11
2018/5/11 0:00 のアップデートにて「関連レシピ数」を「派生レシピ数」へ変更、「レシピ重要度」を「レシピ影響度」へ改名させていただきました。
「いいね!」 2