こんにちは。
ぽねっさです。
スマホでお店アイコンを作る方法を、ここにつらつらと書いていきたいと思います。
スマホの無料アプリがメインです。
【私が使ってるやつ】
・ドットピクト
・アイビスペイント
アイビスペイントは、無料でも使えるのお絵かきソフトです。パプリカイベント用のお店アイコンは、ドットピクトとアイビスペイントのふたつを使って、作成しています。
△△△△△△
ドットピクトでベースを作る
↓
アイビスペイントで仕上げる
という作り方をしています。
△△△△△△
特にアイビスペイントは、見なれない方だと機能がたくさんあって迷ってしまうと思います。
なるべくゆっくり説明していけたらなぁと思いますので、ぜひ自分のお店アイコン作りにチャレンジしてみてください。
あの手この手の話
らくがきドットでのアレンジの仕方
過去にも「らくがきドット」というアプリを使って、フリー素材をアレンジしよう。という記事を書いたりもしてますが、らくがきドット、なくなっちゃったので、今使えるアプリでの記事を作り直してる感じですぞ。
ぱ、ぱぷ?
※なおこの書き込みは「パプリカイベント用のお店アイコン増えたら嬉しいな」っていう、パプイベアイコン作るよ企画と同様の野心のもとでお送りしております。
ハッピーパプリカ!
「いいね!」 8
フリー素材を使ってアレンジしてみよう
使用アプリ:アイビスペイント
使用機器:スマホ
描いてるもの:人差し指
そうは言うても作ったことないのにいきなりゼロからお店アイコン作るのハードル高いよね?
ということで、最初はフリー素材をアレンジする方法をつらつらしますぞ!
上のリンクは、フリー素材ちまちま置いてあるところです。なにをフリーにすればいいのか分からない迷走っぷりが伝わると思いますぞ!
どれか適当に、画像をダウンロードします。
今回は、下の「おばけとねこの看板」を使って説明していきます。
おばけとねこの看板

「いいね!」 1
①アイビスペイントを起動しますぞ。
②新規キャンバスを作成。
③下の画像の「写真読み込み」を選択します。
④保存したフリー素材を、読み込ませます。
読み込むとこんな感じに「どん!」と画面に出てきます。ひゅーひゅー!
次から色々チョットヤヤコシイ操作が入りますぞ!
「いいね!」 1
⑤画面を操作しますぞ!
下の、右から2番目のマークをぽちっとします。
押せましたかな?
そしたら画面がぱっと変わりますぞ!
⑥引き続き画面の操作ですぞ!
画面の右下の方に、【背景】というのがあります。
最初は 「一番左の白色」 になってます。
これを変更します。
右のふたつのどちらか
・白っぽい四角の背景
・黒っぽい資格の背景
をぽちっと選択して、設定します。

できましたかな?
なんと!これが!あの!
透過処理 にとっても大事な操作なのです!
画面の、自分がぽちぽちしたところとは別のところ………「四角い背景が見える場所が、透過処理されてる場所」ですぞ!!!!
公式みたいに、周りが透明なアイコンがこれで思いのまま!!!
ここもあそこも、透過処理されてるところ!
「いいね!」 1
zehn
(ツェン@オパール街)
6
ぽねっさ屋さんのカラフルで優しい色合いのアイコンたちが可愛すぎて(どんなソフトを使ってらっしゃるのかなぁ)と思っていたら、ちょうどこの記事が!
私もドットピクトでしたが、アイビスペイントもお使いなのですね。
正座してる気持ちで読んでます(๑•﹏•)
「いいね!」 1
ツェンさんようこそ!
ここでは「機能の使い方」がメインになるのかなぁと思ってますぞ
「これ、自分は分かるけど初心者さんには難しいかも?」とか、そういう第三者目線でわかりにくいこととかあったら教えてくれたら嬉しいですん( ˘ω˘ )
「いいね!」 1
画面がほげほげしてるときの直し方
大事なことを忘れてました。
画面がほげほげしてる!?
どうして!?
の直し方です。
もうずーっとオフにしてたので、このことすっかり忘れてましたな……。
いろんなとこで「なんで!?」ってなってしまって、そのたびに他の方が親切にフォローしてくださってるのを目にしました、ありがとうございます。ありがとうございます。
ほげほげ①
画面下の左から二番目を押します。
消しゴムか、ペンのマークになっているところです。
画面のように、いろんなメニューが出てきます。
ほげほげ②
歯車マークの 【設定】 を押します
ほげほげ③
【ビューの拡大時の補間】
これを、オフにします。
ボタンが青っぽいと、オン。
ボタンが白っぽいと、オフ。
オフにします!!!
白くして!!!!
ほげほげ⑤
操作完了!!!!!
ほげほげがきれいになりました!!!!
操作しやすい!!!!
「いいね!」 1