一つの輸送枠に複数の店から購入する機能を実装できませんか

要約

同一の商品を複数の店から仕入れて、輸送枠一つにまとめて輸送するシステムを作ることは駄目でしょうか?
例えば水を18Gで300個売っている店と19Gで1000個売っている店があったとします。
このとき18Gで300個、19Gで700個買い1000個のスタックとして輸送枠一つで仕入れることができるという機能です。
輸送時間は個数で重みづけした平均時間となるようにします(注文で複数の店から仕入れたのと同じ挙動)。

理由

注文機能の制限後、小口の取引が成立しづらくなることが考えられます。
ゲームに慣れて資金繰りが良くなってきたプレイヤーは、輸送枠を効率的に使いたいために小口の販売を避けて多少高くてもまとめ買いできる店から買うことが多いのではないかと思います。
そのため新規の方などが適正価格で少数の商品を店に並べても敬遠され、極端に安くしなければ商品を買ってもらえないという事態が起こる可能性があります。
特に島の端に位置する比較的プレイヤー数の少ない街などではそれが顕著に現れるかもしれません。
例えば水を1000個仕入れたいときに、輸送時間3時間で50個だけ売っている店があったとしたら、仮に適正価格より1,2G安く売っていたとしても輸送枠がもったいなくて避けてしまうと思われます。

今までは注文機能がその受け皿になっていて、例えば水であれば市場最安値より1G安い程度の大口注文に投げることができました。
注文機能において一番便利だったのは、何よりこの小口取引を輸送枠一つにまとめることができるという性質だったと思っています。

もちろん、運営側がそのこと自体を問題に考えていた(輸送特化店舗のメリットが失われる)のであればこの話は全く考慮に値しない提案になってしまいます。ですがもし疑似トレードによる脱税や買い叩きによるトラブルだけを問題視して注文機能を制限されるのでしたら、この小口取引をまとめることで端数を売却しやすくなるという注文機能の持っていたメリットを、通常の購入機能に追加していただけないでしょうか。
これによって、小口の販売であっても適正価格でプレイヤーに買ってもらうことができるようになると考えています。

希望としては注文機能に準ずる形で島全域の商品をまとめられればいいと思っていますが、それはやりすぎとお考えでしたら同一の街からの仕入れだけでも商品をまとめられればだいぶ違うと思っております。
世界観的にも、一つの街に仕入れに行ってその街のいくつかの商店から買い付けてまとめて持って帰るというのは自然な発想だと思います。
ただ街単位にするとプレイヤー数の多い街が相対的に有利になってしまう(プレイヤーが多ければ扱う商品の幅も広くまとめ買いしやすい)問題はあるかもしれません。

完全に自己都合の提案ですが、もともと注文機能が持っていた性質であり先日周知されていた注文機能の問題点にはこの点は含まれていなかったので、もし問題視されていない点でしたら、この性質は円滑な物流にある程度寄与していたと思いますので宜しくご検討のほどお願いいたします。
長文失礼いたしました。

「いいね!」 5

いい意見だと思いますが、このアプデは輸送系店舗の地位向上も兼ねているのではないかと思ってます。

土や砂、木刀、鉄の剣あたりだと特に見られる現象ですが、フルスタックの店より安い小口販売が売れ残っているのを良く見ます。このあたりは輸送業者としては狙い目で、買い集めてフルスタックもしくはそれに近い個数にして売り直せば購入者が出ます。
工房の自分ですが、5日以上かけて買い集めた土や砂を2,3G上乗せで売れたことがありますし、逆に鉄の剣で最安値の小口を無視し、数G~20Gほど高くてもフルスタックに近い数を売っている店から買った事もあります。

作業系店舗の立場としては注文機能制限はつらいですが、
輸送系に改装する人が増えることで自然と円滑な物流を作る流れになると思います。

「いいね!」 2

ご懸念はもっともだと思いますが、輸送枠というシステム自体が意味をなさなくなってしまうため提案通りの実装は難しいのではないかと思います。

一つのアイデアとして、「今後の予定」に記されている出張所の実装により、各街で購入した商品を出張所に集約して本店へ送れるようにするなどの方法が考えられます。

それ注文でいいんじゃないの?

「いいね!」 1