始めたばかりの初動期間に、Nの値が輸送枠と同一なのは制限が厳しく思います。
輸送枠の2~3倍は欲しいです、または初心者は制限除外など。
始めは現金無いので注文を見て少量の資源を投げて小銭稼いでNPC商品等を仕入れてました。
今回のルール変更については、『売れ筋でない商品の棚置きでも、格安ならば住民が(セールだと認識して)より一層買いやすくなるような乱数調整』をお願いしたいです。
1日の注文『回数』が制限されると、プレイヤー同士の商品の流通はより効率化が求められ、常に特定商品しか実際には売買されない気がします。作業を回して複数職種の経験値を積むことや、気分次第でいろんな商品を好きに作って売る「自由きままさ」を楽しんでいるので売れ筋商品以外の需要・1日の売買機会が全体的に減ってしまってはゲームがただの作業ゲーム化して、つまらなくなってしまいます。
それと上記とも関連しますが、注文での流通が減ることで、商品の廃棄が出そうです。個人的には単純な廃棄は「物を大切にしない不健全さ」と感じて嫌です。保管庫とは別に「廃棄庫」を設けてどの商品でも数種類まとめて武器・防具の分解と同じような『リサイクル』という作業を新たに設定して欲しいです(今思いつきのアイデアなのでこれも参考程度です)。
長文失礼しました。
個人的には注文回数の上限導入により管理人さんの手間が減り、他のイベントや調整などのポジティブな面を期待します。ただ、一つ提案なのですが現状スタック数が少ない商品は必然的に注文回数が増えてしまいますのでスタック数が少ないものは増量を検討して頂くことは出来ないでしょうか?
会議室を覗かなくなって久しく、今更の投稿で申し訳ない&他の方の返信をあまり細かく読めていないので、いろいろあると思いますが、まずは一個人の意見として。
Contents
- 結論
- 注文とは
- 各種問題点への意見
- 注文廃止に対する代替案
- あとがき
結論
まず、私としては廃止について大いに賛成です。
正直ゲームとして、失われる物が有ることはテナントプレイをしている事からも重々承知しているというか、個人的な範囲においてはデメリットのが大きいと思ってはおります。
詳細については以降の項にて触れますのでここでは割愛させていただきます。
注文とは
SO2そもそも現在の注文システムは現実のソレと乖離した、ゲーム独特のシステムとなっている。
売る個数は売り手の任意という点から、
現実として見ると店頭での買取に近い。(古本屋やTCG系を想像してください。)
これは本来、売る側が輸送枠を消費するべきかと思う。
各種問題点への意見
-
不正プレイの温床
商品の移動については得意先に対する割引販売といったロールプレイにリスクを設ける以外対策は存在しないと思うので、これを理由に規制するのは得策ではないと思慮。
資金の移動については、注文を使うとは思えないので割愛。 -
脱税に利用されている
(可否の判断は別として)
現在の決算時点での注文に対する処理周りが問題なのであって、使い方に押し付けるのは少々心苦しい。
・・・問題も把握しつつ、解決策もわかりながら対処出来ていない事からもコード的に影響範囲が広いのかなとSEとしては勘ぐりますが…。 -
なにかと対人トラブルが多い
日本の義務教育では経済も政治もタブーとされており、ほとんど触れません。
という話は別にして、本来文句を言う方がおかしいので、そういう事を教えるゲームということにしたらいいのではないでしょうか…。
正直現在発生している(と思っている)注文周りの対人トラブルとやらは、全て「何いちいち食いついてんの…」ぐらいの物でしかない。正直文句言う側に問題があると認識。 -
その他
自動返金を前提とするので困るのでは?
日付をまたいだ時点で売上は確定しているので、現在の事業税計算に注文の残金を加算して計算&その売上高からくる事業税を注文残金に掛けて回収時の返金を減額する。
日付またいでも売上が追える(1週間?)なので多少のロジック変更で対応できる気がしています。
注文廃止に対する代替案
全販売商品が閲覧出来る(ソートもされている超便利世界!)ので不要というのが個人的な意見です。
ですが、これでは意味が無いので以下の代替機能を提案致します。
-
店舗買取(売り手輸送枠消費買取)
買取上限をスタック数に関係なく設定可能で、その個数に達するまで制限なく買取が可能。
また、売り込まれた瞬間に資金が変動する。
これにより、各街に輸送屋が誕生する事が想像される。
生産者は輸送屋へ最大2分程度で輸送し、輸送屋はその豊富な輸送枠で大陸中へ売り込む。
※売る際に資金不足であれば買取不可のメッセージが売り手に表示される
※全店舗固定数or販売特化系のみ少し多いと良いかも?
※倉庫系と輸送系を統合し流通特化店舗にする必要性 -
ウィッシュリスト
「私、これがほしいの!」といえる機能がなくなってしまい、ニーズが不明確になる(現実では売り手の仕事ではあるが、これはゲームなので…)事によるゲーム性の低下が懸念される。
その対策に各店舗2-3個の「私は恒常的にコレを求めてます!」といった表明が出来る機能がほしい。
アイテム個数期間を選択する形で設定し、現状の注文のようジャンルでフィルタして
トータルを可視化&個別詳細画面で表示する。
Ex:
原料*1日を選択すると、設定された期間から1日あたりの必要数を計算、大陸全体でこれぐらいのニーズがあるよ!と各原料毎に表示される。
レポートのグラフのような一覧表示のイメージ
あとがき
正直、資金の移動に関して言えば販売ベースで可能になってしまうので対策は不可、
商品の移動は注文レポートからある程度見えるので"商品別"に見える機能があれば通報機能との組み合わせによる牽制にはなるのではないでしょうか。
上記代替案でもアイテム移動に関する不正はなくなりません。ただ、監視をしやすくする&買取を少し探りにくくすることにより現在の安値注文によるトラブルを減らす事は可能なのではないでしょうか。
長文失礼しました。
まぁ、安直な案かもですが、注文妖精を導入して、注文枠を店の形態毎に変えるってのはどうでしょう?
最初の駆け出し商店が1枠スタートで、9レベルで2枠ぐらいとかで、輸送屋さんは1枠から始まって最終的に3~5枠ぐらいとか、もっとあってもいいと思いますが、その辺で考えてみてはいかがでしょう?
こうしておけば一応初期参入が1枠のみだからある程度は不正を防げるかなーと思います。
不正取引の防止なら2の【同じ店に対する取引回数制限】だけで良かったのでは?
1の回数制限によって、これからは、よろず屋・道具屋といった複数種類の商品を扱う遊び方が難しくなる。せっかく広場を作ったのにイベントがやりにくくなる。
正直改悪としか思えないです。
個人的にあれも作りたいこれも作りたいって目移りするタイプで、色々なものを作れるのが魅力だったのですが残念です。受注生産販売をやろうとしていた矢先だったのでそれも出来なくなりました。
恐らく今後は、各店舗である程度取り扱う商品を絞らざるを得なくなるので、同業種間での軋轢が増えて対人トラブルが増えるでしょうね。
ここまでのデメリットがありながら何故1を実装したのか理解できません。
自分はまだ代替案は浮かびませんが、少なくともこれはあなたの想像以上の多くの人が反対だと思われます。
この制限をすれば不正者ではなく恐らく普通の人の方が割りを食うでしょう。
これで不正が防止できるとはゆめゆめお思いになさらぬよう。
管理者様、毎日の管理お疲れ様です。
今回の調整に関して非常に悩まれて居るとおもます。
気を張りすぎず、無理をしすぎないようしていただきたいです。
私としては今回の調整に関しては大いに賛成です。
理由としましては、
お店があるのだからお店で売ればいいと思うからです。
それでは、生産が間に合わない、売り物が売り切れないのであれば、
生産数を少なく、売り物を少なくすればいいと思うのです。
それだと、時間があまりそうなので、逆説もありかなと思います。
生産が間に合わない→公式の高めで仕入れられる販売所
売り物がさばけない→公式の安めで買い取ってくれる買取所または、住民が安めでないと買わないなど
相場の調整もこちらのほうが安定するかもしれません。
公式の販売所などで仕入れたらプレイヤー売り向け
自分で取って来たら買取所向け
(販売所と買取所が連携してたら面白そう…)
ここからは、思いついたので書くだけです
個人的に考え中ものです。
ふと、チャットがあるからいけないのではないか…
と考えたことがあります。
口は災いの元と言いますし。
相手の気持ちが多少わかりますから、人間関係のトラブルが起きると思います。
またそれによって、安くしなければいけない、などから相場が落ちる原因にもなるかと思います。
まぁ、これは今更できないと思うのであまり気にしないでください。
強く!言いたいのは!無理をしないでください。
それだけです。
こんにちは。
アップデートのお知らせからこちらのスレを拝見しました。
多くの意見が上がっておりましたが、「脱税」に対する賛否はあれど「注文機能」に対する反応は廃止しないべきが多数であるという印象を受けました。
こういった流れの中で、管理人様はなぜ税金システムではなく、注文機能のアップデートを行ったのか、その理由をお聞かせいただければ幸いです。
ここでも井戸端でも会議場でもなのだけれど、
とりあえず、アップデート宣言後にうだうだ言うのはやめろ。あなたたちには初耳かもしれないのだけれど、議論はもう終わっている。
周知もされているオープンなこの場所で多数の方からの意見を伺い、十分に時間を確保して判断を立てているのだから、その手順を無碍にするつもりかしら?
恥をさらすだけだから止めなさい。
今更ながら注文機能の調整に気が付いたので書き込み。
意見が求められているならとグダグダと書き連ねますがご容赦を。
まずは注文廃止「賛成」です。決定済みである注文機能調整も賛成側です
1G注文の相場ガン無視取引による取引税の脱税
長くなるので割愛しますが、数十万相当のアイテムを100Gやそれ以下の取引税で手に入るという方法がある。
コレが問題です。高値販売による方法でも交換できますが、相応の取引税が掛かりますし。
この方法がどこかに書かれているのを読み、理解した時「脱税だ」と思いました。
※利益出過ぎてスピポ買った・ギフト券買った アレは脱税ではなく節税
不正行為がある、というのを分かっていながら放置・黙認する方が問題です。
管理人がそう判断するほどの状況ならば、多くの反対はありますが実施すべきだと考えます。
すでに廃止ではなく調整の方向で進んでいますが、それに合わせた取引をまた考えればいいんです。
売 480 200
売 470 500
売 460 2500
買 450 100
買 440 2000
買 040 100
コレもまた誰かの意見を見て、なるほどなぁと思ったことですが。
株取引・為替取引のような金額・数量のみの表示にして、マッチングしたものだけ自動取引という形。
需要・供給も分かりやすいし(売は@460に集中、買は@440、だたし@450で100個買が出てる)
明らかな安いもの(@40 100個)には入れられなくなる。
デメリットとしてはシステム構築が出来るのか?という点と、景品等の配布が出来なくなる点ですかね。
くじ引きタイプの大会?には参加したことがなく、(在庫処分という名の便乗)セールの販売側にしか立ったことないので、個人的に後者は影響なし。
作業系店舗には注文の廃止や注文回数制限は影響大です。私も工房です。ですが賛成です。
全体の注文数が減ることにより一層の作業系店舗による安売り(注文価格への値下げ)が進む。
作業系店舗は経験値・ランキングで優位に立てるが作業時間に見合うほどの金は稼げない、
という立ち位置になりそうです。
スタイルを貫くか、ゲームの仕様に合わせて立ち回ればいいんですよ。
削除しても晒されてしまった時点であとの祭りですね・・・
バランスアップデートの告知および更新準備お疲れ様です。
私は、「注文機能があってもなくてもよい」「注文機能を廃止してもよい」に投票しましたが、多くの方が注文機能の存続を望んでいること、さらに問題点を解決しうる可能性があるという二点から、管理人のバランスアップデートに対して賛成いたします。
いつもお疲れ様です。
バランスアップデート後の商売を楽しく考えながらのんびりアプデを待とうと思います。
管理等大変と思いますがこれからもよろしくお願いします。
アップデートお疲れ様です。
賛否両論あるようですが、一端そのルールの中でやってみたらどうでしょうか。。悪意があっての改正ではないですし、始まる前から杞憂をしても仕方がない気がするので。。。
個人的には商売の仕方がどう変わっていくか楽しみです。
少数派ですが、僕も含めて合法的な転売屋には地獄のようなアップデートです。……それに、僕達の『安い時に買って、高い時に売る』という価格調整が無くなったら少なからず市場は混乱すると思いますよ?
方向性としては良いアップデートだと思います。
一日に何十回も何百回も同じ人とやり取りをしているような人たちへの制限は必要だと思います。
でも注文回数が輸送枠の数だけというのはいくらなんでも少ないように感じます。
常識的な範囲内でプレイをしている人たちのプレイ体験を損なわないようなバランス調整を望みます。
わたしは輸送枠の三倍程度が妥当だと思うのですが、皆さんはどうでしょうか?
今回の注文規制に関してのアンケートをとってます
注文機能は、株の売買でいうところの指値注文みたいなもので購入したい人と売りたい人が合致するところが楽しいものと感じてました。それが無くなると残念です。
極端に安くすることが問題であるならば、注文の制限(最低額の設定、注文回数に制限)を設けるのか、固定の人に物をプレゼントする機能を設け贈与税みたいなもので税逃れを防止すれば良いのではと思いました。
明日から注文規制施行かー……割と辛いなぁ………
基本注文枠は使わないけど、イベント時に注文できないのがなぁ……
……せめて棚に[街の名前]のみ購入可能、とかも付け足してもらえませんかね?(提案激遅)