交流BBSのカテゴリへの「議論」の追加

お答えします。
>_この時Bさん&Cさんは、Aさんの要望トピック以外に議論の場所を設ける・・DさんはAさんのトピックに書き込んで良い(議論でないから)という解釈で良いですか?_
Aさんがそのトピックをどう運用したいか判断する権利があると考えています
・Aさんが反対意見を聞き入れたいならトピックを継続する
・理由があって(交流BBSをずっとは見れないor議論をする意思はないetc…)その場での議論を望まないなら、切り離しをお願いする

要望やそれ以外どちらにせよ、時として議論は必要になる事があるかと思います。
ですが、議論をするつもりがなかった人や議論をしたくない人の所に
議論をしたい人が押し掛けるのは良くないと考えています。
「私の発言で皆が喧嘩を始めちゃった…」
というのは非常に責任を感じさせたり、本来負うべきではない心労を負わせる事になるのではないかと思います。
そういった心苦しさや心労を軽減するための選択肢として、要望と議論を見やすい形で分けてやればいいのではないかと考えています。

「いいね!」 8

現状でもプライベートメッセージにより議論を伴わない要望は可能ですが、これを要望スレッドとして公開する権利を保障し、主張が異なる場合は同一テーマについて立場ごとに要望スレッドを立てることを妨げない、という提案と理解してよろしいでしょうか?

交流BBSの管理者は私ではありませんので、そこまで明確なルールを決断する権利を持っていません。
「こうした方が皆仲良くなれるのではないか?」
という思い付きを提案したまでに過ぎません。

「いいね!」 4

承知しました。ではやはり投票はやめておきます。

「いいね!」 1

利用イメージ理解できました、ありがとうございます。

>「私の発言で皆が喧嘩を始めちゃった…」というのは・・・
この辺りは確かにと思う場面を何度か見ているので理解できるつもりです。

・理由があって(交流BBSをずっとは見れないor議論をする意思はないetc…)その場での議論を望まないなら、切り離しをお願いする

この点からすると個別メッセージで足りる気がするのですが・・(特に最初から議論の意志がない人は)トピックを立てないほうが無用は心労は防げるような気がします。

またタイトルと中身が分かれるだけなので、議論の様子は目に入ってしまいますが心労軽減になるのかなぁ?とも(やってみないとわからないので反対ではないです)

以下ズレてますが・・
個人的には「同意には♥ボタンがあるけれど反対の意志表示はコメントを入れなければできない」ことがそもそもの問題点のように思っています。
(賛成数は目で見てわかるけれど反対派がどれだけいるかわからないから同意を得るため必死で主張。そして議論スタート、ヒートアップ・・)

一応私なりに理解できました、という書きこみのつもりなので返信等不要です。ROMに戻ります

「いいね!」 3

実際、ここまで明確な反対意見が1つも出ていない中で(おそらく)4票の反対が入ってますからね。
そういう需要を証明したという意味ではこのアンケートは画期的かもしれません。

反対意見1に挙げられている、
「議論も歓迎します」
この部分を切り離したいというのが今回の要望なのではないでしょうか?

要望カテゴリにその一文があるから提案者の意志と関係なく、(提案の反対として)話が進んでも提案者の責任ととられかねない(事実そういう事案が起きている)ので、
要望カテゴリから切り離してもらえないかという提案だと思うのですが…

「いいね!」 5

使えないって話をしてないなら使わないってことも無い
ってことで使い方は作ってから議論しましょうってのは適当過ぎ?

「いいね!」 1

みなさま、交流BBSへのご提案等々ありがとうございます。(いつも感謝しております)

本件について、管理側の意図や考えを述べさせて頂きます。

  • カテゴリ「議論」の新設について
  • カテゴリ「要望」の意図について

カテゴリ「議論」の新設について

まず、交流BBSへの新カテゴリの追加については、みなさまのご要望があれば可能です。その使い方も含め、みなさまにとってよりよい場となることを望みます。

ただ、やみくもに追加していくことは逆に不便になってしまう可能性があると考えておりますので、カテゴリーの追加だけではなく、整理という観点でもご提案頂けますと助かります。

つきましては、次の『要望カテゴリ』の使い方や意図について管理側の考えを述べさせて頂きますので、それも含め、議論カテゴリの要不要・使い方についてお考え頂けますと幸いです。

カテゴリ「要望」の意図について

カテゴリ「要望」は、文字通りみなさまからのご要望を受け付ける窓口とさせていただいております。

と同時に、管理側では以下のようなイメージで使わせて頂いております。

  • みなさまからのご要望を一元管理することができる
  • アップデートがどのような目的・経緯であったのか知ることができる
  • ご要望に対して他のみなさまがどのように感じたのかを知ることができる
  • ご要望に対して反響が多い(いいね数が多い・返答が多い等々)か少ないかが分かる
  • 一つの事柄に対していろいろな考えや感情がわかる

他にもたくさんあると思いますが、大きな部分は上記のようなイメージです。

あるご要望に対して反響や意見がない場合、他の多くの方にとっては重要度が低いと見なすことが多くなります。賛成も反対もないご要望は重要度の判断が難しくなることが多いですので、反響は多ければ多いほどありがたいと考えております。

また、ご要望とそれに対する議論(感想・意見)が分かれてしまいますと、ご要望と議論を結びつけられず見落としてしまったり、時系列を追うことができなくなったりする可能性があるのではないかと考え、「要望に対する議論を歓迎する」とさせて頂いております。


以上、管理側の考え・意図として記載させていただきます。

最後になりましたが、反論等による精神的疲弊については重く考えており、その為に気軽に要望を書けないという状況や、ひいてはゲームを楽しめなくなってしまうといったことが起きることは、SOLD OUT 2 にとっても不利益だと考えております。

結果がどうなるか分からないけど試しにやってみるということも大事だと思います。

というところで、ひとまず記事を投稿させていただきます。

「いいね!」 14

それならトピック作成だけ匿名でも可能にするってのは無理なのだろうか
個人攻撃のような議論になるのを多少は避けれそうだし

「いいね!」 2

試したことがありませんので確定的なことは申し上げられませんが、システム的には匿名投稿ができる仕組みはあるようです。(デフォルト設定ではOFFになっているBBSの機能です)

「いいね!」 2

判断しかねるので投票はまだしていません。

要望と議論を切り分けたとして、

Aさんが要望を出しました。Aさんは議論をしたくありません。
BさんはAさんの要望に反対です。
BさんがAさんの要望反対の議論トピックを立てました。
Aさんは議論をしたくないのでその議論トピックは訪れません。
BさんはAさんの訪れることのない議論トピックで待ちぼうけです。

この状況、Bさんの収まりがつくとは到底思えないですが、何か良い案あるんですかね?

その要望に議論トピックを載せて紐付いてる(追える状態である)のであれば、
Aさんが反応せずともいいのではないでしょうか。

Bさんとしては「Aさんの出した要望」に対する意見を出しているのであって、
議論にAさんが参加する必然性はないかと。
賛否入り交じるような要望であればAさんを含まずとも議論はできるはずです。

神様としても要望に議論トピックが紐付いていれば目を通してくださるでしょう。
要望を取り入れるか否かもその議論を踏まえての神様の判断であり、
Bさんは反対意見(懸念点)さえ述べれば済む話で、Aさんに要望を取り下げさせる事がゴールではありません。

個人的には、それでもなお『Aさん出てこい』というようであればBさんの方に問題があるように思えます。

「いいね!」 6

そもそもなのですが。
トピック立てた人の責任って何なのでしょう?
議論の中でお互いの主張がぶつかり合うのは自然なことだと思うのですが、それは悪でトピ主のせいなんですか?

その価値観ってどこから生まれてるんでしょうか。
個人的には「あなたがこんなトピック立てたせいで!」と誰かに責め立てられている場面というよりは、トピ主さんが(物凄く言い方悪いですが)勝手に謝ってる場面に遭遇している気がします。

めちゃめちゃ反対されたからって取り下げなきゃいけないルールはないですし、話を最後まできっちりまとめる必要もなく(できるに越したことはないですが)収集つかなくなったら「ありがとうございました、自分の意見は変わりません。あとは運営さんの判断に委ねます」じゃダメですか?
それ以降勝手に話が進んだらもうそれは放っておいて良いとも思いますし、意図しない方向に話が盛り上がった時はのんびりお茶でも飲みながら投稿者のクールダウンを待つのではダメですか?

現実的に凹んでしまうトピ主さんがいることは理解していますが、なんというか別に死ぬわけじゃあるまいし
、もっと気楽じゃだめなんでしょうか・・と。

こういう問題が上がってくる原因って、ツールの問題なんでしょうか。
議論をする気がないパターン(それも有りだと思います)は、どうせ応答しないならトピック分ける必要がないように思います。
他者の反応を見たくないなら個別メッセージですよね。

何らかの解決策が欲しい気持ちは同じですが、当初の賛成票は「切り分けは不要かな」の意味で反対に切り替えておきます。

「いいね!」 5

今回は提案内容の賛否ではなく提案者の意図への賛否を求めるスレッド・アンケートであったため、具体的なルールやシステムに落とし込むことはそもそも想定しておらず、従って運営からの回答もそれに応じたものになっているという認識です。それが議論のあり方としてどうかというのは不毛なので突っ込みません。

私は、切り分けするなら立場の数だけスレッドを立てることを妨げないという点では楠井さんと同じ立場、提案者から運用方針に関する回答が得られないので投票できないという点では魔女の隠れ家さんと同じ立場、議論を伴わないものを公表する必要性を検討すべきという点ではSUIさんと同じ立場です。正直論点が拡散しすぎて収拾がつかなくなっているので、議論を続ける場合はテーマを絞って新たにスレッドを立てたほうが良いかもしれません。

>議論を伴わないものを公表する必要性を検討すべき

あ、あれ?私そんなこと書いたかな・・

提案の元がざっくり言って「トピ主の心理的負担軽減」であるなら、切り離さなくても解決できるんじゃないかなー切り離す意味があまり無い気がするなーと書いたつもりでしたが、日本語難しいですね・・。

>他者の反応を見たくないなら個別メッセージですよね。
という部分に関するものです。誤解であればお詫びします。

一方的に意見を放り投げて投げっぱなしにしたいのではなく対話がしたいんです。
対話する上でお互いの主張が対立していたらもうそれは議論なんじゃないかと思うのです。
対立していなくても〇〇をこうしたらほうがいいんじゃないかといった提案を出せば擦り合わせるために議論にもなるでしょう。
いずれにしても議論したい相手は要望の提案者たるトピ主です。
もちろん別な方と議論を交わすこともあるでしょうが、議題の中心にあるのはトピ主でなければ論点がブレます。
今まさに問題視されているトピ主そっちのけで第三者同士の議論なんてしたくありません。

別に「トピ主出てこい」と喧嘩腰になるつもりはありません。
でも、トピ主と対話できる場は必要だと思うんです。

「いいね!」 2

「議論」(という単語そのものがいつも話をややこしくしている気がしますが・・「意見交換」とかじゃだめなのか)は発案者に対して行われるものではなく、そのトピックに対して行われるものなので本人不在でも成り立ちますよね?
よって、議論が伴うか伴わないかは結果論なのでは・・ということで事前検討は不可能では?と混乱しました。
(また、公表する必要性の検討、における公表とはBBSへの投稿の意であっていますか?その解釈で以下進めていますが)
仮に三河屋さんのおっしゃる「議論を伴わないもの」が「本人がこれに参加する気のないトピック」ということであれば誤解です。否定します。
私は発案者だからと言って議論への参加や取りまとめ等の「責任が生じるとは思っていない」ので、公表する必要性の検討は不要と考えます。

「議論を伴いたくないトピック」であれば、他人をコントロールする事はできないので検討の余地なく個別メッセージ一択になるでしょう。

あくまでも「切り分けは必要か?」という観点で書いたものでして、他人の意見は見るだけでも嫌だという場合には切り分けているかどうかは問題にならないだろう、というだけの文章でございました。

しかし、それらしい文章で書くと齟齬が発生して面倒ですね。

別途議論として立てたトピックでも十分トピ主(提案者)との対話の場になり得ると思います。
(そもそも上記の例では仮にBさんが要望側に意見を載せてもAさんは反応しないのではないでしょうか)

なんというか、恐らく考え方が違うので平行線な気がしますが、
私としては必ずしもトピ主が中心にあるべきとは思っていません。

トピ主は顧客ではなくあくまで1ユーザ、きっかけを作ってくれる人であり、
全部が全部トピ主を介する(意向を汲む)必要はないかと思っています。(議論を避けるのなら尚の事)
メインは提案内容であり、各々がそれに対してメリット・デメリットを見出して、
良いと感じた人(トピ主含)、良くないと感じた人が改善案や懸念点を出したり、意見交換をすれば良いのではないでしょうか。

現状、その第三者による意見交換が横行し、想像以上に盛り上がる(所謂コントロール出来ない)状態等で
トピ主が辟易、取り下げてしまうと、これまでの議論も煮え切らないままそこで終了、
というケースが多々あったかと思います。
(大抵ここまでくるとどちらの陣営も辟易していますが)

そういう点では、別トピックに切り出すことで発案元の状況に依らず議論を続けられる、というのは
(不毛かどうかは別として)メリットではないでしょうか。
議論を踏まえて別の人が再提案、といった事もできるようになるでしょう。