完了した作業内容のAPI

以前のlaurel_cast様の要望の文面をお借りしています、あまり書きなれていないため
読みづらいかもしれませんがご確認よろしくお願いします。

要約
完了した作業内容に関する情報の開示依頼

取得したい情報
・作業ID
・作業店舗ID
・作業完了日時
・作業回数
・作業によって取得した商品ID

jsonの構造はこんなイメージ

{
    作業ID(number): { 
        "shop_id": 作業店舗ID(number), 
        "finish_date": 作業完了日時(timestamp), 
        "job_num": 作業回数(number), 
        "get_items": {
            商品ID(number): {
                "num": 取得数(number)
            },
            ...
         }
    }
}

laurel_cast様の作業定義APIありきの部分があります。。
取得した際の店舗の職種レベルができれば欲しいです。

理由
・現在各々で職種レベルに対する取得量を割り出していますが
より正確な取得量を知ることができる
・各町の生産量を知ることが出来る

穴だらけだとは思いますが一読お願いします。

「いいね!」 1

個人的には反対です。

誰がいつ何を作り、いくつ手に入ったかが筒抜けになるということですよね?
そんなプライベートな情報は取得できるべきではないと考えます。

「いいね!」 2

すいません、以前のアカウントid,パスワード忘れてログインできないため新しく用意しました。

返信ありがとうございます。
ご指摘の部分おっしゃる通りだと思います。
重要な部分の配慮が欠けていました。
一番の目的が職業レベルに対して、ある作業では何を何個取れるのかという事だったためにapiに職業レベルを組み込んで頂くには店舗idを組み込む必要があるだろうという流れでした。なので情報としては店舗id自体は必要性を感じていません。

個人的な追記ですが、現在各々でエクセル等を用いて確率を出していらっしゃいます。頑張れば出せる数字なのであれば時間短縮になると思い提案させて頂いた形ですm(__)m

その確率を割り出す作業がこのゲームの醍醐味の一つだという意見が多いのであれば必要ないとは思います。

要はレベル別作業結果を公開情報にして欲しいという話ですよね。連続的に変化する情報ではないので、是非にかかわらず、apiに追加するという方法に意味があるとは思えません。

ご意見ありがとうございます。

確かに連続的に変動するものを取得するAPIこそ意味があると思います。

その点に関しては作業定義APIのトピックにて「作業の取得できる商品の情報は非公開」というお話があったのが理由になります。
単純に公開はしてもらえない、一方で自分達でメモって計算している方達がおられる、
ならば「作業から取得できる商品の情報」と「自力で記録」の間ぐらいの提案であれば通らないかなと考えました。
それが今回の提案です。

「作業から取得できる商品の情報」と「私の提案」の違いは超低確率のアイテムについての扱いです。前者では作業で取得できるアイテムの情報が全て載ってしまいますが、後者ではまだどのユーザーも取得していない場合その情報は公開されません。例えばセクレタリで読ませて頂いた「壺から優待券は出るのか」のような夢がある話を守ることができます。

話がそれましたが、上記までがこの形を提案した理由です。順序的にどうして「作業から取得できる商品の情報」が非公開なのかという質問を行ってから提案を行うべきでしたm(__)m

ちなみに今回の提案では取得するデータに作業終了時刻があるため、例えば今の流行りの作業などを見ることが出来ます、APIにする意味自体はあると思います。データはあればあるほどいい。

今回思考の浅さを痛感しました、読みづらい長文で申し訳ありません、誰も理解できないかもしれません。スマホで書き込んでるからです、そうに違いない(´ー`)

ご自分でも仰っていますが、この機能が実装されれば確実に「今の流行りの作業などを見る」ことがメインになると思いませんか?言ってみれば今後の市況に対するネタバレです。

完備情報(運営とプレイヤーの情報の非対称性)と完全情報(プレイヤーとプレイヤーの情報の非対称性)は全く別の問題です。前者を突き詰めても難易度が下がるだけで公平性は保たれますが、後者を突き詰めれば資本が潤沢でレベルの高いプレイヤーが一方的に有利になります。あればあるほどいいということはありません。

返信ありがとうございます。

不勉強なため完備情報、完全情報、ゲーム理論をwiki等で目を通してきました。
勝手な解釈ですがチャートの動きが先読みできる株ゲームをみんなでやって何が楽しいのかと。
確かに楽しいはずがないですね。

レポートの存在は後者側だけどバランスを保っているってことなんでしょうか。。
もう少し経済もシステムも勉強します。