carot
(にんじん)
1
要約
注文確認ボタンのような、納品確認ボタンの追加
理由
非常に恥ずかしい要望ではありますが、注文アプデによって納品回数の制限によって、うっかり少ない数を納品してしまったときにやり直しが効かない状況があります。できればオプションで設定できるようにしていただけると非常に助かります。手前勝手な要望で申し訳ありませんが、ぜひご検討のほどよろしくお願いします。
なお、簡易的ではありますがTwitter上でアンケートを取りました。https://twitter.com/carot_so2/status/941653312423604224参考になれば幸いです。
「いいね!」 4
raki_can
(Shop R-C)
2
一つの店舗から複数同一商品の注文がある場合に、例えば枠Aが残り320個、枠B手付かずでBに応じられる在庫がある場合にうっかり枠Aを…という事が
ここしばらくよくある話だったりしますので、設定でオンオフ可能で必要ない人のためにデフォルトオフで付けていただけると良いのかなと思います。
「いいね!」 1
muu
(管理人(MU))
4
例えば注文を行う際の「この条件で注文を出す」と同様のスタイルで「この条件で注文に応じて売却する」というようなチェック項目を追加した場合を想定します。
注文を行う際に表示される「この条件で注文を出す」チェック項目

このようなチェック項目があることにより、売却先の間違いに気付くことができるでしょうか?
「いいね!」 2
carot
(にんじん)
5
あくまで個人的な使用感ですが、注文の確認ボタンのおかげで一歩踏みとどまることができ、誤注文を防げたことが少なからずありますので、効果は大きいと思います。
想定している間違いについてですが、「売却先の指定」のミスではなく、「注文されている量よりも少なく納品してしまう」、また「二つ注文が出ている場合に、より少ない注文の方に納品する」といったミスを想定しています。これらのミスは、普段の納品の際に取引アイテムのセット上限と同数かあるいはそれ以上の桁のボタンを押すことで納品しているために起こるミスだと考えています。
先述したように一歩踏みとどまる効果があれば、すぐ近くの合計金額を確認することで気づける確率も上がると考えています。注文確認ボタンもおそらく同様の使われ方だと推測しております。
よってこのようなチェック項目をオプションで設定できるようにすることの利点は大きいと思います。
「いいね!」 1
raki_can
(Shop R-C)
6
数が必要な素材類はどうしても一度に複数枠の注文をする事があるわけですが、
当然ながら小口で納品される方も少なからずいらっしゃいます。
注文制限がつくまでは十分な在庫があれば端数も1スタックも一人で対応出来ましたが、現在は注文制限によって、
「その日、店Aから出ている最大の注文」を選択しなければ機会損失を生じる状態となっています。
これは、注文をした店から見ても、「単一店からまとめて納品してもらえる可能性があった注文が完納されなかった」ということになります。
これが例えば双方同じ街の店舗であった場合、時間的損失はかなりのものになる可能性もあるわけです。
作業指示中に街内から注文に応じてもらえてすぐに回収できるのと小口が入り乱れて到着に1時間以上かかるのでは全く作業効率が変わってきます。
急ぎで材料が欲しいけど店頭にまとまった数がないので高めに値付けして注文!とか言う時に、
売る側は十分な在庫があったのに確認漏れで小口で一部埋まっている枠に納品して機会損失、
注文した側は(そういった動きは当然見えないですが)小口で埋まり始めている枠を置いて一枠速やかに納品されたかもしれない枠が埋まるまで待たねばなりません。
店に顔を出せる時間の限られる方なら単に商品到着時間を待てばいい、では済まない時間的損失も起こり得ると思います。
正直、うっかり見落として残り数少ない方の枠に入れてしまった時は相手の方に申し訳ないです。
そういったことを防ぐためにも、ぜひ確認チェックボックスを用意していただきたいと思います。
「MUTOYS政府は注文制度を制限するにあたって注文する側には『気をつけろよ、間違ってないか?』と声をかけているのに、注文に応じようと取引所にやってきた店主にはこれまで通り一覧を出すだけだ。
注文に応じる側にも思っている以上に影響が出ていて、今までの感覚ではうかつに注文を受けられないことを理解して、声掛けを実施してもらいたい」
muu
(管理人(MU))
7
12/22 20:30のアップデートにて追加されました
「いいね!」 1
carot
(にんじん)
9
手前勝手な要望を実現していただき誠にありがとうございました。ぜひ活用します! 重ねて、誠にありがとうございました。