店舗種類について

ちょっと思うところがあってAPIで店舗種類を集計してみました。

駆け出し店舗880
移動販売22
蔵66、倉庫56、卸売問屋25
露天商96、よろず屋62、テナント31
作業場231、アトリエ380、工房115
ベースキャンプ122、山小屋191、ログハウス90
運び屋5、便利屋3、運送屋2
ショップ171
ファクトリー343
マーケット37

最近の売れ行きだともうちょい販売寄りになってるかなと思ったんですが、今でも作業系が一番多いようですね。うちは作業系だと製品を捌ききれないので露天商にしているんですが(上級店舗にすると競合した時に逃げにくい)、他の人の個人的な感想を聞いてみたくてスレッドを立ててみました。この店舗はこんな感じ、みたいな話を聞かせていただけるとありがたいです。

「いいね!」 2

夏休み研究中イベント中なので、いつもより作業系店舗が多くなっている可能性はあるかもと思いました。(自分もいつもは販売系ですが、今は作業系)

個人的には、6/20アプデで競合が弱体化したので、上級販売店舗でも気軽に商店街に店舗を構えやすくなりました。(アプデ前までは、競合で対抗出来なければ場所移動する必要があるため、下位店舗にしてました。)

テナントは輸送枠も少ないため、売り物を切らしがちですが、マーケットはガンガン輸送しつつ売れるのでやはり最上位ではあるな~と思ったりします。個人的な感想ですが、現環境なら使いやすいかも知れません。(卸売り転売中心の人)

「いいね!」 1

こんにちは。こぞう鋳造所です。

まずは、時系列で店舗種類をまとめたことがなかったので、試しにまとめてみました。これじゃないという感じかもしれませぬが…割合的に、昔の工房+ログハウスが、ファクトリー+工房+ログハウスなのが面白い気がしました。

※グラフをタップされると細かな数字がみれます。

私は、長い間商店街に作業場でいました。販売もしたいし、作業は基本は屋内で、時々屋外のために一瞬引っ越したりする事が多かったのが理由ですね。

「いいね!」 1

なるほどーカテゴリ間での変化よりも下級→上級の変化が大きいんですね。特に工房・ログハウス→ファクトリーはかなりはっきりした流れになっていて、6月のアプデもそれを後押しする内容だったと。
保管系店舗はごく緩やかに割合が増えているようですが、分母が原因かな…?