【取り下げ】食物カテゴリ分割の提案

数が増えすぎて見通しが悪くなっているため、食材と料理の2カテゴリに分割することを提案します。

・食材(地形が影響するもの=概ね漁師・農家)
塩、魂の水、米、小麦、キャベツ、トウモコロシ、にんじん、みかん、りんご、いちご
サボテン、コーヒー豆、パプリカの実、食用獣、魚、イカ、タコ、アユ、ワカサギ
以上19アイテム

※サンフラワーは一旦オイルにしないと料理に使えないため、原料に移動

・料理(地形が影響しないもの=概ね肉屋・酪農家・パン屋・調理師)
砂糖水、ハチミツ、獣の肉、ステーキ肉、マンガ肉
謎肉、ソーセージ、獣肉の燻製、ミノ牛乳、ミノヨーグルト
ミノチーズ、ミノバター、ハーブティ、コーヒー、ウインナーコーヒー
プォンジュース、いちご牛乳、コーヒー牛乳、カフェラテ、食パン
コッペパン、カレーパン、フランスパン、チョコロロネ、クロワッサン
ピッザ、もちぃ、鏡もちぃ梅、鏡もちぃ竹、鏡もちぃ松
鏡もちぃ極、日替わり定食、ハンバーグ、カレー、甘口カレー
シーフードカレー、ホットドッグ、野菜サラダ、すああま、ツナポコ
イカ焼き、タコ焼き、アユの塩焼き、ワカサギの天ぷら、にぎりずし
イカの塩辛、かき氷、アイスクリーム、キャンデー、パプリカのケーキ
パプリカのクッキー、パプリカのキャンデー、ブッシュ・ド・モエル、豪華なケーキ、豪華なステーキ
豪華なサシーミ、七面鳥の丸焼き、こだわりのラム酒、ヌシ酒
以上59アイテム

「いいね!」 7

異議あり
59種でもまだ多いので、明らかに料理ではないアイテム7種と
砂糖水、ハチミツ、獣の肉、ミノ牛乳、ミノヨーグルト、ミノチーズ、ミノバター
料理か食材か迷うアイテム9種
ソーセージ、もちぃ、食パン、コッペパン、フランスパン、すああま、ツナポコ、謎肉、キャンデー
計16種を食材に移動させて食材35種、料理43種の案を提案します。

↓とりあえず現在のカテゴリ分布のデータ
食物=79
道具=52
アクセサリ=50
原料=41
本=31
剣=19
地図=18
鎧=15
生物=15
薬=12
杖=11
盾=9

「いいね!」 1

分け方については色々な考えがあると思いますが、料理はこれからも増え続けるでしょうから、現段階で数を均等にすることには意味が無いように思います。カテゴリはNPCの行動に影響すると考えられますので、一定の性質を持つ、持たない(例えば調理師の要不要・他の食物を材料とするか否かなど)によって区分されるべきでしょう。

(本筋とは関係ありませんが、サンフラワーが料理の素材として使えるようになりました)

増え続けるからこそ少々減らしただけではすぐに元通りなります
なのでできるだけ一気に減らした方がいいと思います

食べ物はNPCの関心カテゴリから外れているので問題ないと思います。

現状それが成り立っているカテゴリはありますか?
むしろ大半のカテゴリはアイテムのイメージによって分類されていると思います

お考えはわかりました。ではaizさんの提案について具体的に検討しますと、

>ハチミツ、ミノ牛乳
生物から直接生産されるものは食材扱いというのは合理的だと思います。

>砂糖水、ミノヨーグルト、ミノチーズ、ミノバター
加工食品ですが、分断による不便はあまりないため反対はしません。

>ソーセージ、謎肉
加工食品ですが、同じく氷を使うマンガ肉およびステーキ肉を含めてであれば分断による不便はないため反対はしません。このソーセージは生っぽいですね…

>食パン、コッペパン、フランスパン
アルファ化を行った食品(炊いたお米など)は通常食材とは言わないと思います。またパン屋関連アイテムの分断となるため反対します。

>もちぃ、すああま、キャンデー、ツナポコ
説明文がそのまま食用することを前提としていると思われることから反対します。特にすああまとツナポコは加工先アイテムがなく、食材扱いとする理由がありません。

「いいね!」 2

レシピ機能の実装により食物カテゴリ固有の論点ではなくなったため取り下げます。