【5/7改定予定】レシピ・レシピイメージの掟について検討しています

電気に関してはウナギの水槽から引っ張ってくるような絵面がしっくり来ますねえ
なんというか、ほわっとしたいい意味で馬鹿馬鹿しい世界観というか

レスありがとうございます。
意味わからない人にはわからないからセーフ。わかる人から見たら上はほぼまんまデザインで下は微妙に連想できる。(ちなみにモチーフCCさくらのステッキです・・が誰にも伝わってない可能性もあるかorz)
連想させたらアウト、はライン難しいなぁと伝えたかったのです。

ぺるこさんの伏せなきゃいけないラインがアウトは、かなりわかりやすくなるような気がします。

はっきり言うと電気の時代はいかづちの杖でどうにかなっちゃう気がするんだよなぁ

しかも膨大な資金が必要だけどミスインゴや炉等を使ってしまえば途中レシピを挟みながらだけどモーターや発電機まで作れちゃうのよ、人類が成長してきた事をそのまま繋げれば最終的には原子力発電まで出来ちゃうから難しいんだよねぇ

未来からやってきてはいけないの基準は欲しいです
ガチガチの基準でなくともふわっと匂わす程度の基準はあるといいかと
曖昧さは自由を産みますが、それと同時にトラブルも起きやすくなりますし……

他の掟に関しては一般多数的常識を知って、理解していればこれ以上の説明はいらないかと感じました

SO2がファンタジーである以上、現実の物差しで測ることはできないというのは同意できます。だからこその、「未来からやってきてはいけない」では曖昧過ぎるとの提言です。

最も、じゃあどういう表現がいいのか、っていうのは管理人さんからのリアクションがあってから考えたいところです。
なのでとりあえず、提言だけということで。これ以上、「じゃああれはいいのか?」「これは未来から来てるだろ」っていうのは不毛なので、ダメとは言いませんがそこそこでお願いします。
(こればっかり話してもしょうがないですしね。個人的には同意してくれる人がたくさんいて嬉しかったです)

仮に版権をダメ、とするならば既存の魔法のステッキはほぼアウトかと思います。
おそらく大抵の「魔法のステッキ」はオモチャとして商品化されてるのと思われます。

ステッキに限らず、キャラクター回りは大抵グッズ化されてると考えて良いのかなと。

(版権詳しいわけではないですが、根拠回りを考える足しにでもなれば……)

そのキャラクターのグッズがそもそも実在物のオマージュだったりするとさらにややこしくなりますね……;

「版権キャラ」のグッズを勝手に生産販売することは大抵違法で犯罪ですし、
人格のある他の世界の「人」を商品として売買の対象にする行為はあんまりにもあんまりなことに見えるので、
楽しくないなぁです。

検討中のルールに、セクシャル・暴力・恐怖・犯罪・麻薬を連想するものの規制がありますが
武具が存在する世界なので、少々の物騒なアイテム(武器・毒・呪・セクシーなど)は許されて欲しいと思います。

「いいね!」 2

…キャラクターを想起させない…魔法のステッキは…魔法のステッキという単体の言葉で…すでに一般名詞だと思いますので…問題ないのでは…というツッコミでした…

版権物を元にしたパロディ、オマージュレシピは
元にした版権物を特定出来ないようにぼかす、で対応出来ないでしょうか?
そもこれがレシピ作成の基本のひとつだとは思うのですが……

例えば魔法のステッキも色んな版権物で使われるアイテムのひとつで
そこから連想される版権物は人それぞれだと思います
そこで何か特定の版権物だと安直に分かってしまうレシピ、イラストにはしないとかで……
数多あるデザインや言葉を全く被らずに作るというのは至難の業なので多少ぼかす、特定が容易でないようにする程度で……

版権物を元にしたレシピを作らないので
説明が難しいのですが
私はこう思ってます

物騒さ加減はファンタジー世界の暗黙の了解的に、モンスターを切っても血飛沫が飛び散ったりせず、頭上にぴよぴよマークが出てばたんきゅーするイメージですよね。適切な表現が浮かびませんが…

「いいね!」 2

パクリがダメだったら…公式アイテムの…フィン・マックールの剣はどうなるんや…?100人中97人があの人だと答えそうだし

簡単に例えると全年齢対象のゲームの敵みたいな感じでいいのかな?

「いいね!」 1

ツッコミありがとうございます;
特定作品で扱われている「既存の魔法のステッキは」版権的に引っかかるはず、ということを言いたかった感じです。
すみません、わかりにくいですね。失礼しました;

想起させたらアウト、という説明は確かに難アリですね。
例えば某アニメ作品のステッキに酷似したものを売るのはアウトですが、アニメ好きな主人公の部屋に某アニメ作品のステッキが描かれているのはセーフですよね。
そういう意味では、『魔法のステッキ』というレシピがあっても大丈夫…なのかな…多分。

シンプルに言えば「版権元に訴えられたら負けそうなやつはアウト」と思ってますが、こんな説明じゃ掟として成立しませんね…なにかいい表現があればいいのですが…

版権元が特定できるからパロディなんです。
わかる人にはわかるようになってないとパロディとして成立しません。
公式アイテムにもパロディが含まれるアイテムが複数ありパロディネタ(版権元が特定できるネタ)の使用そのものは問題ないと考えています。

直接的に表現は避けて、ある程度抑えた表現にしたほうがいいという意見には同意しますが、この匙加減難しいですね…

少し論点とは変わるんですけど、やっぱりレシピのイメージ画像って公式が用意するかもしくは検討して追加した中から選ぶのに変更するのが1番いいきがしますね、今回の騒動もですけど自由に登録ってのが1番問題な気がする

版権元が特定できるからパロディ

・・そりゃそうですね。
でもあからさまは違う・・まんまは違う・・
それはパロディに必要な(と私が勝手に思ってるだけだけど)ユーモアが足りてないと思う。

「いいね!」 1

私は決して特定されないようにしろとは言っていません
特定されにくくしませんか?と発言したつもりです
わかる人にもわかる、そのハードルをもう少し上げませんか、と
今回元となったレシピは余りにも特定しやすいものでした
あの状態でも構想元になった版権をよく知らない人、
いわゆるわかる人でない人でも分かってしまうのが問題だったのではないでしょうか?

すみません、自分のコメントを見返したところ
特定されないように、と捉えられる表現をしていました
誤解を与える表現をして申し訳ありません

そうか、『ユーモア』か。パロディにはユーモア(つまりセンス)が必要で、ゲーム上のそれはそのまま『ゲームが面白いか面白くないか』を決める、ゲーム製作者の力量なはずなんだけど、アイテム製作を素人であるユーザーに託してしまった以上、センスがあるパロディのみをしなさい、センスがあるパロディしか出来ないルールを考えよう、というのをユーザーに求めるのは酷なのでは?
だってそんなスキル持ってない人のが多い。ユーザーのほとんどはゲーム制作、もしくはユーモアに対して素人だ。
すべてのパロディ(二次創作)を認めるか、
あるいは表向き完全に認めないか、
もしくはセンスあるゲーム製作者が合否を下すか、
くらいしか道はないきがするなぁ。

「いいね!」 5

二次創作ものがダメなら、
東方(原作)→ヴォイスドラマ(二次創作)→クッキー☆(3次創作)→そのキャラの偽物→(四次創作)→それに出てくるイラスト(5次創作)→そのアイテムをこ↑こ↓に持ってくる(6次創作)ならいいのかな?